2.ボムのかけら(ミストの村・南東の隠し通路の先の茂み) 40.ギガースゲイター(昔の水路・B4F~B1F) 15.リディア、ギルバート、ヤン離脱 27.トロイアの町・パブ「王様」の楽屋で「ギルハント」入手 ロウやクエストボーナスでたまに手に入る黒い物質。, 合体魔法錬金で作れる魔石。色は黒。錬金に失敗したときや、特定の条件以外で元素を組み合わせた時にできる。 142.サウルスゾンビー(月の地下渓谷宝箱) 2.ドワーフのおの(ドワーフ城・右の塔1F) 10.ひじょうぐち(磁力の洞窟・B4F), ○モンスター 1.カイポへ ※「バロン海兵*2、キャプテン*1」はバロン海兵から倒すとキャプテンが撤退するので、キャプテンを先に倒すこと。 ちなみに交易品「謎の物体」はダークエナジーに変更された。 184.デモンズウォール(BOSS), ○チャート ※かなりの強敵なので後回ししてもよい。攻略法としては、ローザはスロウをかけたらセシル・エッジ・リディアにブリンク、回復役。リディアはサンダガかラムウで攻撃。フースーヤは回復・サンダガで攻撃・補助。セシル・エッジは攻撃。火炎放射が脅威。セシルはアイスシールドを装備しておくといい。 4.くちふうじのや(エブラーナ城・左の塔2F) 54.エブラーナ洞窟・抜け道2で「かえんりゅう」入手 ※リディアのメテオ*2と同時に全員の攻撃がほぼ同時に炸裂すれば完璧。 14.ほっきょくのかぜ(バブイルの塔(地底)・B9F) 1.ばんのうやく(ククロの家・1F 左の木箱) 7.エルメスのくつ(昔の水路・B3F) 一方、高難易度上等のガチプレイヤーからは評価されているあたり、どんな難易度のゲームを求めるかによって評価が大きく変わってくる側面があるのも事実である。, 説明のないシステムもよく理解した上で、高難度な戦闘を楽しんだり何周もやり込むような、ヘビーゲーマー向けのRPGと言える。, *1 山寺宏一(カイン役)、永井一郎(シド役)、納谷吾朗(テラ役)、釘宮理恵(パロム&ポロム役)、青野武(カイナッツォ役)、若本規夫(ルビカンテ役)etc…と豪華スタッフ揃いである。, *2 主人公・ティーダは終始「キミ」「あなた」等で呼ばれた。これは当時かなり残念がられた仕様であり、この仕様を反省するのは当然ともいえる。, *3 ただし、先述の通り迎撃・防衛システムを両方倒してしまうと制御システムにより手痛い反撃を受ける, ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 179.エブラーナ王(BOSS) 3.カイン離脱、リディア加入 27.ミシディア・祈りの部屋で長老から「ふたりがけ」(*2)「うそなき」「つよがる」「れんぞくま」入手 58.フースーヤ離脱、カイン加入 ラストボス第1形態に『ぬすむ』を使い、『ダークマター』を盗む。 結果 ・ラストボス第2形態が使う特殊攻撃のダメージを減らせる。 備考 ・『ダークマター』は何個も盗める。 ただし、確率は非常に低い … 74.アームドママル(ドワーフ城周辺) 16.エーテル(バロン城・右の塔3F 床) 3-3.エッジがうそなきをかけておく 64.2周目クリア後に「げんかいとっぱ」入手(表示されない), ・3周目には、アイテムコンプリート、育成、モンスター図鑑(1~3周共用)にも気を付ける必要がある。これらについては詳細チャート参照。 9.きんのはり(エブラーナ城・2F) 153.ゼムスマインド(月の地下渓谷・B11F ※「アラーム」で確実に出現) ※バブイルの塔(地上)のマップ踏破も忘れずに。B1F~B5Fはクリスタルルームの落とし穴に落ちるまでの期間限定であるため注意。 14.ファブール連戦後、ローザ離脱 2.宿屋でヤンに話し、戦闘後「バロンのかぎ」入手 36.ゴルベーザ戦、リディア加入 ただし効果時間が短めなので過信しすぎるとすぐにやられてしまう。, 錬金術材の1つ。エンピリアン装束の胴部位をアイテムレベル119にする際に要求される。, 攻撃用アイテム。敵単体に「サビのカタマリで与えた累積ダメージの1/3」のダメージを与える。 17.エーテル(シルフの洞窟・B2F) 34.磁力の洞窟・クリスタルルームで「たつまき」入手 22.ベイガン戦 ※攻略法:HP150000 173.カルコブリーナ(BOSS) 1.トメラ北西の孤島にある幻獣の洞窟へ それ以外ではシャオロングイのレアドロップでしか入手できないという中々貴重なアイテム。 13.ファブール連戦後、ローザ離脱 25.パロム、ポロム離脱、シド加入 (ⅲ)については以下の攻略チャートのモンスターについて注意すればコンプリートすることが出来る。該当するモンスターと出現場所は、このページ内でモンスターの名前or番号を検索(Ctrl+F)して参照。, ・1周目に注意することは、デカントアビリティ関連と「ダークマター」の入手のみ。 4.おとめのキッス(ミスリルの村・南東の井戸) 44.ヒュドラ(昔の水路・B2F~B1F) 12.マザーボム戦 10.エルメスのくつ(バロン城・右の塔1F) 117.ベルフェゴール(幻獣の洞窟・B1F~B2F) 9.フェニックスのお(幻獣の洞窟・B3F) ※「エンカウントなし」をつけて回収することを推奨する。その理由は、シルフの洞窟でエンカウント可能なモンスターは宝箱を全て開ければエンカウントできるため。, ○宝箱 DS版ではセットしたアビリティに応じて上昇する能力値が決まるという仕様に変更された。, 最強育成にはデカント収集が必須のため攻略情報が必須なのは変わらないが、マイナスパターンが廃止され成長傾向をランダム要素なしでコントロールできるようになったのは改善と言える。, レアアイテム収集もドロップ率自体の向上、(入手が面倒くさいが)トレジャーハントの追加もあり原作よりは有情になったと言える。, アダマンアーマーに関しては、入手にほぼ必須なアラームが購入できるようになったのも大きい。戦闘での入手ギルが少なくなったので、購入資金の捻出がやや面倒なのが残念だが。, かえんりゅうが超強化されたルビカンテに関しては、ある行動をすると何もさせずに倒すことができるという面白い一面がある。攻略が無いと気づきにくい点は残念だが。, よく語り草になるルゲイエは、リバース状態(後述)を逆手にとってエリクサーを投与してやれば大ダメージを与えられる。まさに逆転の発想。, FFは大作として名を無し、ゲームに費やす時間が少ないライト層のファンも多くなっていたため、今作の「80年代PCに通じる高難度なバランス」に馴染めないプレイヤーが続出。, 敵の行動パターンの中には、特定の行動に対するカウンターを行うパターンが多くなり、強さだけでなく煩わしさも感じやすい。, 中盤以降は、デカントアビリティを活用できるか否かで難易度が大きく変わってくる。しかし、このデカントアビリティに大いに問題がある(後述)。, 余りに突っ切った難易度設定のため、FFファンの間でも「派生作品も含めてFFシリーズ最高難度」と評される程。, 舞台俳優や吹き替え声優を中心にキャスティングされているため、いわゆるアニメ声の演技を期待すると不満を感じるかもしれない。, 中でも石丸博也氏が演じるエッジへの批判が大きい。石丸氏自身は「マジンガーZ」の兜甲児役やジャッキー・チェンの吹き替えで知られる超ベテラン声優ではあるが、単純明快な熱血系のキャラクターを演じることが多い。エッジ自体も「故郷のあだ討ちに燃えている」という設定ではあるものの、性格付け的には「ノリの軽いお調子者」であり、そんな彼の声のイメージにはそぐわないとして批判されることが多い。, ボイス導入の関係で、SFCでは可能だったパーティメンバーの名前変更ができなくなった。, 本作に限らず、ボイス付きRPGについて回る弊害と課題である。FFシリーズでは過去には『FFX』において名前変更が可能な主人公だけ名前で呼ばせない, ちなみにコンフィグでオフにできるので、聞きたくない人はスルーできる。(OPイベントのセシルと一般兵士以外), BGMについては、『FFX』の仲野順也氏がアレンジを務めているものの、良いアレンジと微妙なアレンジの差が激しい。, 中でも「赤い翼」「最後の闘い」は改悪という声も。一方で、「黒い甲冑ゴルベーザ」などは評価が高い。, デカントアイテムを使っていたキャラが永久離脱すると、その後に手に入るデカントアイテムの数が増え、特別なものが追加されるという「絆デカント」と呼ばれる要素が存在する。, 絆デカントにより手に入るアビリティは使ったデカントアイテムの数によって変わり、複数使っておけば、2連続で魔法が使える「れんぞくま」や、魔法の詠唱時間が短くなる「はやくち」などの強力なアビリティが手に入る。その後の攻略に大いに役立つと同時に、ゲーム自体の難易度が大幅に下がる。, オリジナル版経験者は「どのキャラが途中で離脱するか」知っているため、絆デカントについての説明が無ければ、わざわざ貴重なデカントアイテムを永久離脱するキャラに使おうとはあまり思わないだろう。, デカントアイテムは使いきりの貴重品であり、説明書にも「誰に覚えさせるかよく考えてから使いましょう」と書かれているので後々まで温存しがちで、オリジナル版未経験者でも絆デカントに気付きにくい。ましてや未経験者ではストーリー中で誰が永久離脱するのかは当然分からないので、ますます温存しがちになってしまう。, このゲームの高難度なバランスに適しているRPG慣れしたプレイヤーほど、「デカントアイテムを温存した方がいい」と考え、その結果逆に苦労しやすくなる。, デカントアイテムの時点では、そのアビリティがどういう効果なのかが説明文に書かれていない。デカントアイテムの説明文には「アビリティ ○○ をおぼえます」と書かれているだけである。, よって大半のアビリティは、とりあえず誰かに習得させてみないと効果が分からない。使いきりであるためセーブ&ロードをしないと「アビリティの効果を把握した上で誰に習得させるかを考える」ということができない。, 他、一部デカントアビリティが物語の進行と共に入手できるのだが一度クリアしたダンジョン内にノーヒントで置かれている事が多い。攻略情報を見なければまず気付かない程。, 回復担当の防衛システムと攻撃担当の迎撃システムが本体である制御システムを守っているという三位一体のボスで、戦闘前には「まず防衛システムを叩かねば~」というアドバイスがあるが、, このボスは賛否両論点にも書いている「オリジナル版と同じ攻略では倒せない」ボスの一体である。迎撃システムの異常な強化により、真っ先に倒さなければ「透過レーザー」一発でパーティが壊滅するほどの危険な存在となっている。ちなみに迎撃システムは他の行動をしてこない(=毎回撃ってくる)。, そして、迎撃システムを倒した後に防衛システムに手を出してはいけないのはオリジナル版の通り(仲間2人を強制的に死亡させた上に迎撃・防衛システムが復活してしまう)。つまり、, 補足すると、オリジナル版では迎撃システムが大した脅威ではないため、アドバイスの通りに防衛システムを先に倒し、迎撃システムは放置してこまめに回復しながら本体に攻撃を仕掛けるのがセオリーであった(制御システムを先に倒そうにも防衛システムによる回復力が大きく、まともにダメージを与えられないという理由もある)。, 他にもオリジナル版では大したことなかったバブイルの塔の「ルゲイエ」が初見殺しともいえる強さになっている。, 「リバースガス」で受ける「リバース」は「回復」と「攻撃」の効果を反転させるもので(FF12が初出)、本作でもこの戦闘でしか発生しないので効果がわかりにくい。回復しようとしたら逆にダメージを喰らい、リバースの意味が解ったところで自分を攻撃しようとしたら再びリバースされ自滅、という事態もよくある。更に言うとリバース状態で戦闘不能になると、回復不能になってしまう。, 加えてこちらにやってくる「治療」は、リバース状態だと強烈なダメージを喰らってしまう上に、元が回復なので軽減手段が無い。他の技も軒並み大幅強化されているため、多くのプレイヤーを苦しめた。, アビリティを自由に組み合わせる上で邪魔に感じられる場合がある。ゲームを進めていき、デカントアビリティが増えてくるほど邪魔に感じやすい。, ラストバトルでセシルが絶対に特定のアイテムを使わなければいけない都合でこのような仕様にした可能性が高いが、そのたった一場面だけのためなら他にやりようはあったのではないか。, UIの問題で「アイテム」のコマンド位置を変えられることにやや気付きにくく、最後まで気付かなかったといったプレイヤーの報告がいくつかみられる。, 「アイテム」のコマンド初期位置はオリジナル版と同様、キャラごとのデフォルトアビリティの数に依存するため「上から3~5番目」と統一性がない。そこにデカントアビリティのコマンドまで加わるため、コマンド位置を任意で並び替えないと不揃いに見えてしまう。「たたかう」のコマンド位置が一番上とは限らずキャラごとにバラバラだったら気持ちが悪いのと同様の話である。, 全てのマップ踏破率を100%にすると、アイテムの入手率がアップする「トレジャーハント」というデカントアビリティを入手できる。このトレジャーハントは、レアアイテム集め及びキャラの強化といったやり込みの助けとなるものであり、やり込みプレイヤーは必然的に全マップ踏破率100%を目指すことになる。, 自キャラを壁にこすり付けるようにして、マップを本当に隅々まで動き回らないと100%踏破とはならない。, どのマップを100%にしたのか、どのマップをまだ100%にしてないのかが分かりにくい。, 白魔法「サイトロ」で、そのダンジョンの全ての場所のマップを閲覧できるのだが、サイトロではマップの踏破率は表示されない。, 最後に踏破率100%にするマップにて、踏破率が100%になると同時にエンカウントが発生する、あるいは宝箱を開けるとトレジャーハントが手に入らない。, この状態でセーブしてしまうと、そのデータではもうどうやっても(2周目以降でさえ)トレジャーハントは入手できない。発生確率は低いものの、やり込みプレイヤー泣かせの極めてタチの悪いバグ。, どのマップをまだ100%にしてないのかが分かりにくい以上、どのマップが最後に埋めることになるのかも把握することは難しい。そのため、この状態でセーブしてしまう可能性も十分考えられる。, 周回上限を設定することによる計画性の高い遊び方などは、別にゲーム側で周回上限が設定されていなくともプレイヤー側の任意でできることである。, 普通のRPGならアイテムの取り逃しなどがあっても「次の周回で入手すればいい」と考えることもできるが、本作は1~2周目でデカントアイテムを取り逃したりアビリティを習得させる相手を間違えたりした場合は、その時点で取り返しがつかないことになる。, そのため、初回クリア後にゲームを更にやり込む場合は、そのまま2周目に移るのではなく「1周目を最初からやり直す」というユーザーも少なくない。, 2周目以降は各種引き継ぎで楽に進行することもできる(ランダムエンカウントを発生させずに快適に進めることもできる)のだが、1周目をやり直す場合は、また一から地道なゲームプレイをしなくてはならない。, 引き継げるアイテムは、デカントアイテムと一部のレアアイテム、隠し召喚魔法のみに限られる。, 敵が落とす強力な装備品などのレアアイテムを頑張って入手しても(あるいは偶然運良く入手できても)、次の周回ではなかったことにされてしまう。, 2周目以降でも、一定のゲームバランスを保つための仕様とも考えられなくはない。しかし、超強力な防具であるアダマンアーマーは引き継げるので、それだけでも2周目以降のゲームバランスは割と崩壊する。それなら各種レア装備品も引き継げてもよかったのではないか。, メニューの各種画面切り替え時などのレスポンスが悪く、メニュー操作に無駄に時間が掛かる。, GBA版ではボタン同時押しによるソフトリセットが可能だったが、本作では不可能。メニューからタイトル画面に戻る機能は一応あるのだが、セーブ可能な場所でしか利用できないという謎仕様。, コマンド選択の途中で召喚の演出が発生すると、コマンド選択の状態(カーソル位置など)が初期の状態にリセットされてしまう。, PS版やGBA版では2倍速のダッシュ機能が追加されていたのに対し、本作にはダッシュ機能はない。逆に「歩き」(低速移動)が追加されている。, 本作ではマップの踏破率を埋めようとすればダンジョンを隅々まで歩き回ることになるので、オリジナル版よりも「もっと快適に移動したい」と感じやすい。, 飛行船などの乗り物は全体的にもっさり感が漂う。オリジナル版と違い、飛行船に乗ってもフィールドの視野が広がるようなことはなく、空を飛ぶ爽快感にも乏しい。, スキップ可能なのは、いわゆる「ムービー」的なイベントのみに限られる。大部分のイベントはスキップできない。, ムービーだけという中途半端なスキップ機能や、周回プレイが実装されているぶん、目に付きやすい仕様である。, デカンとアビリティの入れ替えができない代償か、GBA版で好評だったPT入れ替えがない, 制作側では厳密な理由については明言しておらず、GBA版で可能だった点に触れた上で「オリジナル版の流れを尊重した」という旨の発言を行っている。, 普通に1周プレイするぶんには何の問題もないのだが、裏ボスと戦うべく周回を重ねようとするプレイヤーにとっては鬼門のバグである。, 対処法は、周回プレイ時にはデブチョコボシアターでエンディングムービーを見てからセーブしないようにすること。, リメイクに伴い知名度やキャラ人気が上昇したためか、『IV』の派生作品が作られたり、他作品にゲストとして登場したりしている。, ただしGBA版基準のリメイクであり本作で追加されたボイスやシステムが無いため、本作が存在する意味が無くなったわけではない。, PSP版ではなくDS版ベースの移植となっている。III同様グラフィックの向上が行われているほか、本作の難易度が高いという指摘を受けてか、難易度をDS版準拠の「ハード」とDS版より下げた「ノーマル」の2つから選択できるようになった。, 具体的に言うと敵の攻撃力が下がり味方の攻撃力が上がっている。実績にも対応しており、難易度ハードをクリアする事で解放される実績がある。, ポーチカとミニゲームが削除された他、一部デカントアビリティの入手手順や効果が異なっている。クラウドセーブにも対応。, 2014年9月にはSteamでWindows PC版(英語版)が配信されたが、残念ながら日本の公式ストアからは購入できない(海外プレイヤーからのギフト等で貰うことは可能)。当然ながら日本語表示にも対応していない。. それまでに使用したサビのカタマリの数×4のダメージを与える, 売ると5000ギル。 4.ポーション(アントリオン洞窟・B1F) 1.魔導船で月へ ※バブイルの塔(地上)に出現。 ……まあ、ここまでやって運1ポイント増やすだけ、というのは流石に割が合わないが。, 売値は250ギル。 9.ルビーのゆびわ(トロイア城・B1F宝物庫), ○モンスター 1.磁力の洞窟のクリスタルルームで「たつまき」入手 27.昔の水路・B3Fで「つなみ」入手 ※金竜と銀竜はセットで出現する。かなりの強敵なので後回ししてもよい。攻略法としては金竜→銀竜の順にストップをかける(金竜は2ターン目に稲妻、銀竜は4ターン目にブレイズを使ってくるため)。 44.ヤンに「うそなき」「うたう」を使う 114.サタナジュニア(幻獣の洞窟宝箱) 9.5000ギル(トロイア城・B2F) 3.はねつきぼうし(ダムシアン城・牢屋1F) 5.カイン・ジャンプでダメージを与える(99999ダメージ) GF能力薬精製で運の書を精製、それを更にラックアップに精製、と使い道の広いアイテム。 通常:ブラックホール→振動→ビッグバーン→ブラックホール→アスピル→振動→ビッグバーン→振動→ビッグバーン→アスピル ※残っているのは次の4つ。アイテムコンプリートと同時に行うことを推奨する。 183.リヴァイアサン(BOSS), ○チャート 107.トーディウィッチ(シルフの洞窟宝箱) 50.ツインスネーク(トロイア周辺) 104.霊騎士(バブイルの塔(地上)・B1F~B2F、B4F~B5F) 1.くものいと(アントリオン洞窟・B1F) 31.ダークエルフ戦 25.コテージ(月の地下渓谷・B6F) 140.金竜(幻獣神の洞窟・B3F) 58.ハミングウェイ一族の住処で「レベルハント」入手 15.3000ギル(シルフの洞窟・B2F) 28.ダークエルフ戦 3.テント(トロイア城・B1F宝物庫) ※攻略法:バハムートで攻撃するつもりなら、あらかじめ全員にレビテトをかけておく。こちらから攻撃しなければミールストームと物理攻撃しかしてこないので、ブリンクを切らさなければ負けることはない。リディアの攻撃はフレア(カウンターされない)かバハムート(カウンターで地震)だけにする。ローザはスロウをかけたらブリンク役、回復はしなくていい。セシル・エッジ・カインは物理攻撃で、カウンターのスロウは気にしなくていい。, 3.ダークバハムート戦 16.こおりのや(トロイア城・B2F) 199.ゲリュオン(BOSS) ※25.カイナッツォ戦の前までには使っておくこと。 136.サーチャー(バブイルの巨人・巨人の口~巨人の腹) 5.アイスブランド(バブイルの塔(地底)・B12F小部屋 アイズ戦) 8.ポーション(バロンの町・ローザの家の左にあるツボ) 4.ハイポーション(トロイア城・B1F宝物庫) 3.B2Fのアイテム回収, ○宝箱 11.コテージ(エブラーナ洞窟・抜け道1) 8.どうのすなどけい(磁力の洞窟・B3F小部屋) 41.スプラッシャー(昔の水路・B4F~B2F) 2.ベイガン戦 148.リルマーダー(月の地下渓谷・B5F~B6F、B7F小部屋) 2.エブラーナ王・エブラーナ王妃戦 21.試練の山・7合目で「のろい」入手 2.ハイポーション(バブイルの巨人・巨人の胸) 2.アガルトへ行き、井戸で「マグマのいし」を使う, ○チャート 20.ブラッドランス(エブラーナ城・右の塔2F クアール*2、ラミア*1戦) 12.ばんのうやく(シルフの洞窟・B2F) 3.アイテム回収 51.ヘルニードル(トロイア周辺) 191.ダークバハムート(BOSS) ※回復アイテム(コテージ、フェニックスの尾、万能薬など*99)の備蓄が重要。, ○攻略チャート 3周目のゼロムス戦で盗めば3個持てるがセーブできないので無意味。, 携帯版ではゼロムスから盗めるものがポーションに変更されている。 14.ぎんのリンゴ(トロイア城・B2F) 14.船着き場でヤンの奥さんから「カウンター」入手 この方法で、ゾディアークを3秒、7秒で倒す事が可能。 19.ボムのかけら(ドワーフ城・ドワーフの基地 部屋の中央の床) 3-2.ためるを3回したらカイン・あんこく 59.月の民の館でフースーヤ加入 2.ハイポーション(バブイルの塔(地底)・B13F) 13.アイスアーマー(バブイルの塔(地底)・B10F小部屋 アイズ戦) ・モンスター図鑑は引継ぎ可なので、3周目のチャートと共用可。 16.リディア、ギルバート、ヤン離脱 ・トーディウィッチ(5% シルフの洞窟) 48.エブラーナ洞窟・抜け道2で「かえんりゅう」入手 ※非常に強いので、テラのブレイクですぐに倒すこと。 9.カイポでローザ加入 3.ミスリルのつえ(ミスリルの村・マップ右端辺り) 61.バハムート戦 11.ひかりのカーテン(封印の洞窟・B2F小部屋) 182.アスラ(BOSS) 23.バロンの町で戦闘後、ヤン加入 155.バロン兵(BOSS) ※モンスター入りの宝箱は事前にしっかりと対策をした上で開けること。, 2.白竜戦 4.ゼウスのいかり(ファブール城・左の塔1F ロウソク) 12.エーテル(トロイア城・B2F) 135.巨人兵(バブイルの巨人・巨人内部の通路 ※「アラーム」で確実に出現) HP3万以下:メテオ→アスピル→ワール, ・振動したら全員防御してビッグバーンに備える。攻撃の要はセシル・カイン・エッジとなる(エッジは「ダークマター」を盗んでから攻撃)。リディアはバハムートで攻撃するが、ローザのMPが減ってきたらエリクサー役。ローザは回復役、ブラックホール後にスロウをかける。メテオはビッグバーンとほぼ同じ威力にも関わらず、何の警告もなく使ってくる。ゼロムスへの累積ダメージを計算しておくとよい。, ○宝箱 ※全ての宝箱を回収し、モンスター図鑑を全て埋めてから脱出すること。 4.民家にいるローザから「オートポーション」入手, ○モンスター ※攻略法:カウンターが痛いので、攻撃はヤンのためる→攻撃と風をまとったときのカインのジャンプのみとする。ローザはスロウ(カウンターでミールストームがくるのですぐにセシルが全体ケアルラ)をかけたらブリンクや回復。セシル・シドは回復役。, ○宝箱 9.エリクサー(ドワーフ城・左の塔3F) ※「みどりのしっぽ」も狙える。, 2.「ソーマのしずく」を集めて、全員のMPを999まで上げる(「トレジャーハント」「ギルハント」を装備しておくこと)。 14.エッジのほん(エブラーナ城・右の塔1F 中央の部屋の右の花瓶)
クルーウェル ぬいぐるみ 予約, 小学生 遊び場 静岡, エクセル フォーマット 固定 解除, ポップアップテント 公園 ブログ, 隼 カスタム 軽量化, インスタ 名前変更 バレる, 横浜 町田 高速バス, アドビ プレミア プロ ズームアウト, ナイキ ボーイズ パーカー, 若者 勉強 しない, エールベベ チャイルドシート カバー, Jin あわせて読みたい カスタマイズ, タイ人にモテ る 顔 女, 英語 教師 質, 炊飯器 から 揚げ, 犬 庭 フェンス 100均, 牧場物語 結婚候補 歴代, Iphone11 ケース アイフェイス, Netsh Winhttp Import Proxy Source=ie Windows10, Windows10 システムバックアップ 復元, Invalid Signature Detected Check Secure Boot Policy In Setup 直し方,