なんで負けているメンバーで固定するのか意味不明や。, 敵が、くれたチャンスを生かせなければ、流れは変わる。木浪、糸原、近本の好き勝手やっている打撃が今の阪神の弱さを象徴している。, 監督、コーチは、何も指導しないのか。怒らないのか。選手の態度を見てれば、何も指導していないのが、わかる。弱いのに、何も指導しない、選手に好き勝手やらせて、個人が調子を上げなければという、監督、コーチは、何も仕事をしていない。二勝十三敗で甲子園に戻る確率は、非常に高くなった。, に比べて矢野は論外。 小林麻耶がイジメと認識…テレビ局が拒否した「夫あきら同伴出勤」→完全に旦那にマインドコントロールされている, 【中日対阪神2回戦】中日が6-3で阪神に勝利し今季初の連勝!山本6回2失点で初勝利!阪神は3連敗で開幕4カード連続負け越し https://t.co/UKAHzgAAK5 pic.twitter.com/Ug3vBYr7TS, — NANJ of US プロ野球速報 (@nanj_of_us) July 1, 2020, 阪神、開幕から4カード連続負け越し…守乱3失策、秋山今季初黒星(ベースボールキング) https://t.co/S5LtHC036t pic.twitter.com/nUyPLMFASV, 阪神が痛恨の適時失策連発で3連敗を喫し、2リーグ分立後では96年以来2度目となる開幕4カード連続負け越しとなった。, 矢野燿大監督は試合後、守備の乱れについて「あれじゃあ、ピッチャーは大変だよね。打線もちょっと点を取れない中で。まあ、痛いし。なんとも言いようがないけど」と静かに振り返った。, 3回に8番梅野隆太郎捕手が先制の2号ソロ。チーム全体で20イニングぶりとなる得点で滑り出した。, だが、2月の実戦から試合前まで34回連続無失点中だった先発秋山拓巳投手が守備のミスから崩れた。, 1点リードの4回裏、5番高橋に中前適時打を献上。20年実戦38イニング目で初失点を許すと、直後の4回裏2死一塁からジェフリー・マルテ内野手が痛恨の適時失策を喫した。, 6番阿部の三遊間へのゴロをさばいたまでは良かったが、二塁送球が遅れた上に引っかけて悪送球。一塁走者の高橋に勝ち越しのホームインを許した。, 秋山は5回途中6失点。6失点目は秋山降板直後の5回1死一、三塁、二塁手の糸原健斗内野手が正面のゴロを後逸した適時失策による失点だった。, 指揮官は「エラーの点もアキには悪かった。点を取られないということで、どうしても苦しい投球をさせてしまった。なんとかね、1点でも少なく頑張ってほしいなと思ったけど、これは打線の絡みと守備の絡みもあるんで」と秋山を気遣った。, 貧打と中継ぎ陣の不調に引っ張られる形で、この日は守備陣が2つの適時失策を含む3失策と崩壊。最下位に沈んだ96年以来の開幕4カード連続負け越しが決まった。, 2勝9敗の借金7で単独最下位。首位巨人とのゲーム差は5・5のままだが、早くも窮地に追い込まれている。, 引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/869d23c2fbba63c68ff2d4233616bc8d011a1f83. 「9連勝したら10連敗する」なんて事が多々あったモノだ。暗黒時代は。 2008年の戦績(13ゲーム差からのv逸)を見ても、この時代からの阪神ファンの中には「当然だろう」「むしろ安心した」と思う人が少なからずいるらしい。 ニトリ「中国100店」白紙に 似鳥会長「人材育成追いつかず」→金儲けには国を選ばずか?. これが本当の阪神タイガースシリーズとは、阪神タイガース ファンにとって忌まわしき暗黒時代(1987年~2002年)の思い出であり、また語り継がなければならないかけがえのない思い出のことである。. 2リーグ分裂後の1952(昭和27)年から1985(昭和60)年まで、阪神を取り巻く出来事と観客動員の推移についてご紹介しました。, 今日は、1985年に2リーグ分裂後、初の日本一に輝いた阪神のその後を見ていきたいと思います。, 1985年に21年ぶりのセリーグ優勝と、1リーグ時代以来38年ぶりの日本一に輝いた阪神は、この年の観客動員が2,602,000人と、球団史上初めて200万人を突破しました。, 翌1986(昭和61)年はランディ・バースが2年連続三冠王に輝いたものの、不動の4番打者であった掛布雅之や主力投手の池田親興がけがで長期離脱するなど3位に終わり、観客動員は前年を下回り2,360,000人となります。, そして翌1987(昭和62)年は日本一からわずか2年で最下位に沈み、ここから阪神は10年以上に及ぶ長期低迷期、いわゆる暗黒時代を迎えることになりました。, 1987年と1988年は2年連続で最下位ながら、ともにぎりぎりで200万人を維持したものの、1988年に掛布が引退したこともあってか、1989(平成元)年にはついに184万人と200万人を割り込みます。, 以後、1991(平成3)年までの3年間、成績も5位、最下位、最下位と低迷して180万人台で推移することになりました。, 1985年の日本一の年に本格的に阪神ファンとなった私などは、弱いチームのファンになったという意識はもちろんなく、随分と裏切られた気分になったものです。, このような中、観客動員が低迷するのも無理はないわけですが、ファンの数が減ってしまったわけではないことを証明したのが1992(平成4)年となります。, この年は、1985年の日本一で主力であった真弓明信や岡田彰布らに代わり、若手の亀山努や新庄剛志が台頭。中堅の和田豊や八木裕、2年目のトーマス・オマリーや大洋から移籍してきたジム・パチョレック、新人の久慈照嘉らも活躍して、ヤクルトと最後まで優勝争いを繰り広げ、最終的に久々のAクラスとなる2位に終わります。, いわゆる「亀新フィーバー」に沸いたこの年、観客動員もそれまでの球団史上最多となる2,853,000人を集めます。, それまで下位低迷でフラストレーションを溜めていた阪神ファンが、久々に「強い阪神」を見たいと球場に詰めかけ、前年からいっきに100万人も観客を増やし、1985年を上回る観客動員を記録したのです。, このまま新世代の戦力が育ち、強い阪神が生まれるのかと期待も生まれましたが、翌1993(平成5)年、その翌年1994(平成6)年はともに4位と、成績的にもやや低迷します。, それでも暗黒時代にあっては比較的「好成績」であったということでしょうか、年間観客動員は270万人を突破します。, しかし、1995(平成7)年には球団ワーストの84敗で最下位に沈み、観客動員も200万人と激減。, 翌年1996(平成8)年も最下位で、観客動員は186万人と大きく落ち込み、ついに球団経営も28年ぶりの赤字になってしまいました。, この年は5位で何とか最下位を免れ、吉田監督への期待もあったのか観客動員も220万人まで回復したものの、翌1998(平成10)年にはまたもや最下位に転落。観客動員も再び198万人と200万人を割り込むことになります。, 成績的には最下位付近が定位置となっていた阪神ですが、1997年、98年は今岡誠、矢野輝弘(現、燿大)、井川慶といった、2000年代の阪神を支えた選手たちが入団した時期でした。, あとはすべてBクラスで最下位は7度に及び、球団経営でついに赤字を出すに及んで、ようやく阪神球団も抜本的な改革が必要と考えたのでしょう。, 1998年オフ、阪神は同年ヤクルトを退団した野村克也を次期監督に招聘するという荒技に出るのです。, 前年までライバル球団の監督であった野村を、なりふり構わず監督に迎え入れるという球団の姿勢に「本気」を感じたのか、1999(平成11)年は2年連続の最下位でありながら、観客動員は260万人を突破します。, 野村監督に対する「期待感」が亀新フィーバーに匹敵する数のファンを球場に引き寄せたといえるでしょう。, ミレニアムであった2000(平成12)年には球団史上初の3年連続最下位に沈むも240万人もの観客が甲子園に押し寄せます。, 結果的に成績は振るわなかったものの、野村監督の3年間は、矢野が正捕手、井川がエースとして成長し、福原忍、赤星憲広、藤本敦史といった面々が加わって、ファンにとっても将来への期待感が大変高かった3年間だったといえるでしょう。, また、野村監督はヤクルト時代から読売を挑発してファンの対抗心を煽るなど、メディアをうまく使ってきた人物であり、試合後のボヤキやその発言が関西マスコミを通じて広く関西のファンの心をつかみ、期待感を煽ったともいえるんじゃないでしょうか。, 2001年オフ、野村監督が夫人の問題で辞任すると、阪神はまたもや、この年までドラゴンズの監督であった星野仙一を監督に招聘します。, 2002(平成14)年は開幕から7連勝を飾るなど、劇的なスタートを切って奮闘し、4位ながら観客動員は267万人を数えました。, FAで広島から金本知憲を獲得し、日本ハムから下柳剛らをトレードで獲得、元ニューヨークヤンキースの伊良部秀輝も獲得します。, さらに、後に藤川球児とともに、鉄壁のリリーフ陣を構成するジェフ・ウィリアムズ、久保田智之が新外国人、新人として加入するなど、大幅な戦力増強を行いました。, 阪神は序盤から活発な打線を軸に勝ち進み、7月8日にはマジックを点灯させ、ついに18年ぶりにセリーグ優勝を飾ります。, 日本シリーズではダイエーに敗れたものの、この年、観客動員はついに300万人を突破、3,340,000人を記録します。, 2004(平成16)年は最終的に4位に終わるものの、観客動員は3,523,000人と史上最多となります。, 翌、2005(平成17)年はジェフ・ウィリアムズ、藤川球児のWセットアッパーと守護神、久保田がいわゆるJFKと呼ばれた「勝利の方程式」を構成、2年ぶりのセリーグ優勝を果たしました。, 実はこの年、2005年からプロ野球はシーズン中の観客数について「実数」を発表するようになりました。, それまでは、だいたいのスタンドの埋まり具合で「今日は3万5千」、「今日は5万」など、かなりの「どんぶり勘定」で観客数を公表していたのです。, というわけで、読売の動員数は大幅減となり、阪神も前年より動員数を減らしたものの、この年、ついに観客動員で読売を上回り、プロ野球で一番の動員を誇る球団となりました。, その後は2011(平成23)年まで、優勝には届かないものの成績は2009(平成21)年の4位を除き、Aクラスで安定し、観客動員はおおよそ300万人で推移。, この時期は金本、矢野、今岡、赤星、鳥谷や広島からFA移籍してきた新井貴浩などの主力陣がチームの中核を担い、高い攻撃力と安定した守備力を誇って、阪神の球団史上、間違いなく最強の時代の一つだったと思われます。, // , しかし、2012(平成24)年は、00年代を支えた主力たちが相次いで引退するなど大きな転換点を迎え、特に打線が低迷して5位に後退。, この頃から、打線、投手ともに外国人選手のウェイトが非常に高まり、打者ではマット・マートン、投手ではランディ・メッセンジャーが、主力としてチームを引っ張りました。, 2014(平成26)年は2位からクライマックスシリーズを勝ち上がり、ファイナルステージでは東京ドームで読売に4連勝して日本シリーズにコマを進めますが、ソフトバンクに敗れ、日本一は逃します。, 10月は劇的な展開を見せてくれた年でしたが、観客動員は268万人と、2003年の優勝以降最低を記録しました。, すでに「強い阪神」に慣れてきた阪神ファンは、優勝しなければ満足してくれなくなってきたのかもしれませんね。, そういう意味では、星野監督が就任の時、なんや2位か、そういわれるような強いチームを作りたいと語った、その球団像に、00年代を通して阪神は近づいたのかもしれません。, 2014年以降は、チームの世代交代に苦労していることもあり、成績はやや下降気味となっています。, 観客動員も2017(平成29)年に300万人を突破したものの、2018(平成30)年は本拠地甲子園で球団史上ワーストとなる39敗を喫し、最下位に転落。, しかし、これほどまでに甲子園で勝てないながら、289万人ものファンが甲子園に詰めかけたのは逆に驚きでもあります。, そして2019(平成31、令和元)年、00年代の阪神を引っ張った金本から監督を引き継いだ矢野監督のもと、貧打と先発投手不足に苦しみながらも、抜群のブルペン投手陣と驚異的な粘りを発揮。, クライマックスシリーズ出場には最終戦まで、1敗もできない状況から、驚異の残り試合全勝を果たして貯金1の3位でシーズンを終えます。, ファイナルステージで読売に敗れたものの、最後の1試合までファンに夢を与えつづけることはできたかと思います。, かつて読売戦以外は空席が目立ち、セリーグの中でもっとも読売戦依存度が高かった阪神でしたが、2003年の優勝以来、完全に読売依存の状況からは脱却できたといっていいでしょう。, もっとも2009年以降、地上波による読売戦のテレビ中継がほぼ消滅していく中、セリーグ各球団が読売戦への経営的依存度を下げる取り組みを行い、その流れの中で、阪神の観客も増えていったとみるべきかもしれません。, ファンクラブの立ち上げや、インターネットによりチケット購入が容易になったこと、各種イベント、来場者への記念品プレゼントなど、阪神を含め、各球団の努力が実った結果ともいえるでしょう。, チームを強くすることが一番のファンサービスであり、営業改善であることを、かつて金で主力を売っていた球団も、すでに気づいてくれてることと信じつつ、来年以降も阪神を見守りたいと思います。, 阪神タイガースの虚実を赤裸々に描き出す一冊ですが、阪神だけでなく、草創期から現在に至るプロ野球の歴史をたどる内容となっており、プロ野球ファンならば非常に興味深い内容となっていると思います。, 歴史好き会社員。 (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); どうせ負けるなら高山・江越・植田をスターティングで使ってやってくれ。 ホントこのままシーズン終わるかも。, このままだと早くも監督の休養問題だの交代だのの話ばかりになってしまう。 大山とか書いてる奴滑ってるで . 暗黒時代の阪神伝説. ID: TrvV04YxUf, 2020/08/23(日) 22:08:16 ID: xaxT7Mhm6l, 2020/06/27(土) 11:06:30 ID: xaxT7Mhm6l, 2020/03/29(日) 00:22:30 新型コロナウイルス関連の投稿は当分の間厳禁といたします。詳しくはこちらをご覧ください。, https://wiki.chakuriki.net/index.php?title=阪神タイガースファン/暗黒時代&oldid=1421570, あの頃は、負け試合を観に行った事のスラングに「芝生鑑賞をして来た」というモノがあった。, また、ヤクザだが選手応援歌作曲センス最高の中虎連合応援団がいなくなり、健全だが応援歌作曲センス皆無のダサ黄色ジャージ応援団が跋扈していることに憂いている。, 特に八木や秀太の応援歌は良かったし、今でも口ずさんでしまう。今のバルの応援歌なんかかなりやる気がない。, 秀太の曲って確かにええ曲なんやけど、元々中野が使ってたオヤジギャグソングなんだよな……, 確かにこの暗黒時代の選手の応援歌は意外と良い曲が多かった。自分もこの時代の選手の曲で好きな曲は多い。, そのため2003年5月9日に「平成の三連発」(横浜戦)を目撃し、これでこの年の優勝を確信したファンもいた。, 2015年6月2日のロッテ戦の9回でロッテに2死走者なしからの逆転満塁ホームランを喰らって敗北。しかも、次の日のロッテ戦で6回が終わった時、8-0で阪神が勝っていたのに、7回でロッテに8点取られて同点になってしまった事がある。でも、延長10回で阪神がサヨナラ勝ちした。, そう言えば昔、徳光が「阪神が優勝する事はハレー彗星が来るのと同じ位の珍事」って言ってたけど, 空き巣に入られた家主が一番嘆いたのが「頼むから優勝記念のライターだけは返してくれ。もう二度と手に入らんのやから」・・・, 負けることを前提に試合を見に行く。ゆえに万が一勝ってしまったら、球場の外でも馬鹿騒ぎ。, というか、暗黒時代後もオマリースカウト時代の助っ人はダメなのばっかりだったから、今のファンの多くも助っ人には懐疑的な目がある。, マートンに続き、2014年のマウロ・ゴメスもキャンプ欠席の逸話とイニシャルから「グリーンウェルの再来」などとスポ新で書かれた。掲示板では出場試合0 打点0 打率0(前年のコンラッド以下になる)と予想された。, 2015年のマートンは打てないし、ストライク判定に不満な態度をとったり、クレームをつけてしまった。毎年、マートンは問題を起こすね。, シーズン前に先発投手の勝利数を予想して合計すると、余裕で100勝を越える。しかしその内容は「藪18勝、川尻15勝、湯舟15勝、中込13勝、山崎10勝」のような到底不可能な設定。, その他球団のファンに乗り換えようと思っても、やっぱり阪神に未練があり乗り換えきれなかった。, この頃からファンをやってる人は、2007年オールスター明けの驀進劇~嘘のような連敗を見て心のどこかでホッとしたハズ。, 2008年の戦績(13ゲーム差からのV逸)を見ても、この時代からの阪神ファンの中には「当然だろう」「むしろ安心した」と思う人が少なからずいるらしい。, 当時からのファンは、「自分が観戦したから負けた」とか、「自分がファンだから最下位」とかいう考えが染み付いてしまっているので、強い今でもチームに申し訳なくて観戦できない。, そのためどれだけ他球団とゲーム差が離れようと、リバウンドを恐れる阪神ファンは今なおいる。, 怪我をしたり物をなくした日は、試合に運が向いてくると思って観戦に行った人もいるらしい。もちろん、更に憂鬱になることの方が多かったらしいが・・・, これと関係あってか強くなっている最近でも、負けかけていると「見てたら負ける…」と思い、テレビのチャンネルを変えたくなる。, チェンジになった時に相手のバッターを確認してすぐにお手洗いや売店目当てに席を外した。, その槙原がバックスクリーン3連発の11年後に対中日戦で音・山崎・大豊から3連発を食らった時に、11年前を思い出して笑えてしまった。, それは別々の試合で槙原から打った3発のホームランの映像を特番放映時に繋いだのが流れたら、85年当時の阪神の猛打のイメージと繋がって3連発ホームランと誤解されて印象に残っただけだから。, 槙原の阪神戦成績は38勝10敗と、阪神戦がもっとも得意だった。2つの負け試合が有名すぎるために意外な印象がするが。, 大阪や神戸の大手企業が東京流出したのもこの頃からだった。東京の象徴が憎いのは仕方がない, 阪神戦見ようとして新聞でサンテレビのテレビ欄を探し、「巨人先発:斎藤雅」という文字を見ると敗北を確信する。, 巨人戦の斎藤の他、ナイター中継見ようとTVつけて「広島の先発は北別府……」と聞いただけですぐチャンネル変えてた人がいるとのこと(90年代前半), 横浜DeNAファンはスポーツ新聞で「阪神先発:藤浪晋太郎」という文字を見ると敗北を確信してしまいます。, その次が「こーのーいちだにかーけろー♪」だった事がある。暗黒史に残る謎の「スタメン2番・桧山」・・・(しかも開幕3連戦でやった), 2001年の和田の引退スピーチを聞いていた人は、2003年の優勝の感動も一入だったと聞く。, また某所では選手としての和田豊と、2012年以降のスパイスを別人扱いしているところがある。, 2012年は、アレやったけれども、2013年は、交流戦前の時点で破竹の勢いで突っ走ってて、和田の優勝への意気込みが伝わってくるようで、これも、あの引退スピーチが思い起こされてなんか泣けてくる……, 負け試合を見せられ、「二度と見に来るか!ボケ!」と捨て台詞を残し、次の日も同じ席で観戦, それでもあちらは内川・村田といった個人タイトル獲得選手が出てくるだけかなりマシなはず。, この頃の阪神からのタイトルホルダーといえば、新庄がゴールデングラブの常連で01年に赤星が新人王と盗塁王をダブル受賞していた。, 子どもの時、「何で阪神は勝てないの?」と親父に聞いたら「阪神だからに決まっとるやろ!」と言われ、それ以上何も言えなかった。, 僕も昔、「何で阪神と巨人はこんなに強さの差が激しいの?」とオカンに聞いたら「阪神と巨人は、小6と小1の喧嘩みたいなもんやから、しゃーないやん」と言われて納得せざるを得なかった。, 「阪神は『草野球チーム』でリーグに入れてもらっているんだ」って言われた人もいたと聞いたことがある。, ぶっちぎりで指定席への道を突っ走ってた時、七夕の短冊に「阪神が優勝しますように」と書かれているのを見て、思わず泣きそうになった, 甲子園裏の素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)の絵馬には「せめて3位、最悪でも4位に入ってくれ~」「Aクラスなんて贅沢言わん!せめて5位に…」「もう最下位は嫌や~」など切実なメッセージがあった。, 1990年代後半は最下位が当たり前だったので、1997年に5位になっただけでも嬉しかった…。, 「今年のタイガースはよく頑張りました。大躍進の5位!」とバラエティ特番でも言われました……, 2008年現在で唯一の現役、檜山がそんなに貢献しているかどうかは微妙なところである。, 「ハア!あんなチームライコウが可哀そうだよ!、阪神はゴ○○○ズで十分だよ!」と言っていた, 当然のことではあるが、最近以上に大阪の巨人ファンが少なくなかった。阪神ファンとしては、地元にも関わらず、(色んな意味で)肩身の狭い思いをせざるを得なかった。, 友達や先輩に好きな球団を聞いたところ、大阪にも関わらず「巨人」と答える人が多く、がっかりした。, 続けて「何で巨人なん?」と聞くと「阪神ショボいやん」と答えていた。確かに無理なかったな。, 今中学生だが、今でも名残か(もしくは再来か)その傾向がある。野球部員の3割は巨人ファン。ちなみに4割阪神、2割オリックス。, この頃の関西の巨人ファンは1985年の阪神優勝以前(特に昭和40年代の巨人の超黄金時代)よりも多くいたかもしれない。, 阪神の暗黒時代っていうのもあるが巨人が長嶋監督や松井秀喜の活躍で注目を集めていた時代だったっていう意味でも張り合えなかったのは仕方なかったかも。, 小学校の同級生で、クラスに1人以上は巨人ファンがいた。よりによって星野監督時代で阪神ファンの先生のクラスだった。, 90年代当時はもちろん、優勝経験し成績マシになった2000年代や暗黒再来しそうなこともある2010年代現在も、関西の巨人ファンにはアンチ阪神として旧近鉄を含めオリックスと掛け持ちのファンも多い。, それから数年経ってから八木や新庄を忘れてる事からも今なおにわかが健在なのが伺える。, にわかに対して「これまで阪神の『ハ』の字も出さんかったくせに今更阪神もないやろ!」と怒るファンも少なくない。, 阪神が強くなりだした星野監督時代、にわか阪神ファンが多かったがアンチ阪神も相変わらず多かった。, 俺自身、阪神ファンになりたての2001年頃は「阪神ショボい」とからかわれていたが、阪神が強くなればなったで「優勝しやがって…」みたいなことを言われた。, 2001年(野村最終年、和田引退年)なら「ニワカ」でも「弱い現状含めて愛してる」ということだから、良いファンだと思うが。, 2003年や2005年の優勝をみてからファンに成った人ならともかく、暗黒最末とはいえもう12年経ってる人を「にわか」というのに違和感を覚えたもので。, へえ!そんなに経ってたんか…… 感覚的にはまだ5年くらいしか経ってないもんやとばっかり思ってた…… 年とるとなんか5年10年くらいの感覚ってずれてくるんよね、すんません。, 00年代の暗黒脱却するかしないか以前からニワカ関係なく巨人から阪神に乗り換えた人自体少なからずいた。芸能人だと水樹奈々や大林素子などがその例。, 2008年、阪神ファンが巨人のホームランになる打球を妨害したが、実は暗黒時代には新庄の打球を妨害して2ベースにしてしまった。, その人の試合後の処遇については定かではないが(応援団員だった)、新庄本人は後のTV出演時に彼を擁護する発言をしていた。, もし当時からネット、特にTwitterやなんJがあればその打球を妨害した犯人が本当の犯罪者並みに恥晒しに遭っていたかも。, ペナント中の試合が無い日だけでなく、ペナント終了後の“本当の”ストーブリーグに入った時もほっとできる。, 6月、7月、8月と月が変わる度に、「そろそろダメだろう」と思っていた。この年も死のロードは大きく負け越したからなお更。, そしてそれが現実になってしまったのが2008年……暗黒時代からのファンだからまだ耐えられたが、やはり悲しい。, 当時の阪神に慣れてるだけに、2、3位で優勝を逃した時「昔(つまり当時)を思えば、恵まれている」と思う。, この当時のことがあるだけに、快進撃を続けていても、いつ没落するか心配でチームの快進撃を素直に喜びづらかった。, 巨人をはじめとする他の球団選手にどれだけ笑われ、さらにどれだけTVのネタにされただろう・・・, 2014年9月18日の楽天対ロッテ戦でロッテの鈴木とデスパイネの失策(Wトンネル)で楽天の嶋のゴロが本塁打になったことがある。, 2016年、エラーを連発した鳥谷が2017年、ゴールデングラブ賞に。2016年は何だったの?, 余りに球団が不甲斐無かったため、ファンが抗議で応援するのをやめてしまった時期がある。, あるいは「阪神対巨人3連戦のうち、1勝でもいいからしてくれ」と思っていた。口が裂けても勝ち越しとか三タテなんて望めなかった。, 万が一勝ち越しでもしようものなら2カ月間、そして3タテしようものなら半年間は話のタネになった。, 土・日に虚塵(巨人)がデーゲームで負けた日の阪神のナイターでも良く盛り上がる。2010年夏などの首位争い中なら尚更。, 元阪神ファンであった者や関西出身者で、他球団で活躍している選手を見ると、羨ましく思うとともに自軍のフロントを恨んだ。, 松井はプロ入り前阪神ファンだったので、大リーグ時代「もし日本球団に復帰したら『阪神松井』を見てみたい」と思っていたが2012年シーズン限りで現役引退…。ついに「阪神松井」を見ることはかなわなかった。, 山田哲人はドラフトで負けた過去や高校の先輩がいることからオリファンも気になっている。, 野球を題材にしたギャグ漫画だと、野村監督が松井を阪神に移籍させようとして失敗する場面がよくあった。, その点では、下柳(日ハム時代に中野猛虎会所属)が阪神に来てくれてホンマに良かったと思っているファンは多数。, 阪神優勝特集の漫画でも「18年後また会いましょう」なんて記していたのが沢山あった。, 1985年の21年ぶり優勝時にも同じように「次は20年後だろう」と思っていた人はいるらしい。ほとんど事実(そこまでの過程は悲惨だが)となったが。, 2004年にスポニチの4コマで岡田監督(当時)と巨人・堀内監督(当時)が話をしていて、堀内に「また去年みたいに優勝するでしょ。…18年後に」と言われ、岡田が「分かりやすいオチや…。」と呟いた。, そういう意味では、2005年の優勝を見たとき、阪神が強くなったのを喜ぶ反面、10~20年に一回しか優勝できなかった事もあって正直びっくりした人も多くいたはず。, 実際、ココリコ遠藤がスポニチの取材で「次は50歳ぐらいまで待たなアカンと思ってた」と言っていた。, 試合で大量の得点差を相手に対してつけると、「今日はもうええ、明日に取っといてくれ」と願った。, この80年代後半~00年代初頭の暗黒時代を経験したはずなのに、03年・05年の優勝を見てそれ以降の優勝争いに慣れてしまい、阪神ファンは良く言えば貪欲悪く言えば贅沢になってしまった。, ファンといいマスコミといい暗黒時代から悪いところ探しや自虐の癖を引きずっているところが多い。, 09年以降優勝争いの反動や世代交代の苦戦などで暗黒に逆戻りしかねない状態が多かった時に、良くも悪くも90年代頃を思い出す人が多かったかも。, 選手本人特に暗黒と好調期の両方知る桧山も「油断しているとまた昔に戻ってしまう」とテレビの取材で語っていた。その言葉通りだった。, 同じ順位でも感想が180度違ってしまう。近年優勝やAクラス入りを逃がした際、惜しいというよりガッカリが先行してしまう。, 2006年までの日本ハムや16年までの広島カープを見ていて、優勝のブランクの長さで85年や03年の阪神を思い出したファンが良くも悪くも多かっただろう。.
種まき 英語 ビジネス 7, つくば 美容室 ナタリー 4, クリユニ 魔 導 ガチャ 22, Dカード ログインできない メンテナンス 9, ココナラ 確定申告 源泉徴収 18, Aaa 身長 サバ 6, Oh My Goodness 返し方 18, ハラリ 瞑想 2時間 6, 死役所 6話 フル 5, Flstudio ボーカル チョップ 4, ゴマキ なぜ 人気 6, ベリーショート くせ毛 多毛 4, スペイン語 愛してる 友達 36, シャニマス 絵 すごい 12, レクサス Hs ヒューズボックス 8, 東出昌大 文春 メール 4, ジャニーズwest Mv ロケ地 22, プレミアムウォーター 解約 領収書 8, コメント 炎上 芸能人 12, ツグミ 禁鳥 理由 15, Fedex アカウント番号 わからない 4, ヴィラン Bpm てにをは 15, 名前のない女 眼帯 理由 4, タヌキ 車 轢いた 20, リモートデスクトップ Udp 遅い 57, エド 置き引き 船橋 25, 木村保監督 転勤 先 38, 高校 部活 父母会 8, Facebook 退会 写真 残る 4, メルカリ 高額商品 売り方 11, _bem_tv Ext 使えない 32, ジオウ ディケイド 違い 56, スマホ 副業 2ch 46, 5ちゃんねる 繋がらない 2019 8, 乾杯の歌 歌詞 付き 5, 皇 太子 デンマーク 4, ピーク 意味 Fps 14, マイクラ 窒息 対策 52, グランブルーファンタジー ヴァーサス 攻略 6, Jr東日本 Cm 2019 4,