太平 記 巻 三

第3部 (巻二十三~巻四十) は南北両朝の対立,諸将の向背常ならぬさまを描き,正平 23=応安1 (68) 年義満を補佐する細川頼之の執事就任をもって結ぶ。物語僧によって語られ,「太平記読み」として講釈され講談の祖となった。後代文学への影響も大きい。 返り討ち 剣客太平記 660円(税込) 芝界隈を仕切る香具師の元締・清兵衛は、古くから付き合いのある浪人・五十嵐左内と久しぶりに顔を合わせた折に、竜蔵の命が狙われているとの噂を聞く。 読んだ本 https://www.nijl.ac.jp/ 忠義太平記大全 162(左頁) 忠義太平記大全巻之第八 目録. 太平記(三) 足利尊氏 六波羅の巻 横山まさみち (著) 4.6 (星5つ中)。 (10) ¥0 ... 歴史漫画の巨匠・横山まさみちが描く『太平記』、そして英雄たちの生きざまを描く! 『太平記』巻六「赤坂合戦事付 人見本間抜懸事」 について (注1) 『太平記』巻六 「赤坂合戦事付人見本間抜懸事」は、正慶二年(攻撃の次第が描かれている。二二三三)二月'京都へ大軍を送った北条方の1軍に … 『太平記』(たいへいき)は、日本の古典文学作品の1つである。歴史文学に分類され、日本の歴史文学の中では最長の作品とされる 。. 巻第三 19 主上御夢事付楠事 元弘元年八月二十七日、主上笠置へ臨幸成て本堂を皇居となさる。始一両日の程は武威に恐れて、参り任る人独も無りけるが、叡山東坂本の合戦に、六波羅勢打負ぬと聞へければ、当寺の衆徒を始て、近国の兵共此彼より馳参る。 太平記巻の19の1. 太平記 巻第三十三 太平記 巻一、三~九、十一~十二、十四~二十九、三十七(巻一前半欠あり、巻二十一は2冊あり) 天正7(1579)年写 貴2648-2675 2005 太平記 巻第一 後太平記. 元弘元年八月二十七日、主上笠置へ臨幸成て本堂を皇居となさる。始一両日の程は武威に恐れて、参り任る人独も無りけるが、叡山東坂本の合戦に、六波羅勢打負ぬと聞へければ、当寺の衆徒を始て、近国の兵共此彼より馳参る。されども未名ある武士、手勢百騎とも二百騎とも、打せたる大名は一人も不参。此勢許にては、皇居の警固如何有べからんと、主上思食煩はせ給て、少し御まどろみ有ける御夢に、所は紫宸殿の庭前と覚へたる地に、大なる常盤木あり。緑の陰茂て、南へ指たる枝殊に栄へ蔓れり。其下に三公百官位に依て列坐す。南へ向たる上座に御坐の畳を高く敷、未坐したる人はなし。主上御夢心地に、「誰を設けん為の座席やらん。」と怪しく思食て、立せ給ひたる処に、鬟結たる童子二人忽然として来て、主上の御前に跪き、涙を袖に掛て、「一天下の間に、暫も御身を可被隠所なし。但しあの樹の陰に南へ向へる座席あり。是御為に設たる玉■にて候へば、暫く此に御座候へ。」と申て、童子は遥の天に上り去ぬと御覧じて、御夢はやがて覚にけり。主上是は天の朕に告る所の夢也と思食て、文字に付て御料簡あるに、木に南と書たるは楠と云字也。其陰に南に向ふて坐せよと、二人の童子の教へつるは、朕再び南面の徳を治て、天下の士を朝せしめんずる処を、日光月光の被示けるよと、自ら御夢を被合て、憑敷こそ被思食けれ。夜明ければ当寺の衆徒、成就房律師を被召、「若此辺に楠と被云武士や有。」と、御尋有ければ、「近き傍りに、左様の名字付たる者ありとも、未承及候。河内国金剛山の西にこそ、楠多門兵衛正成とて、弓矢取て名を得たる者は候なれ。是は敏達天王四代の孫、井手左大臣橘諸兄公の後胤たりと云へども、民間に下て年久し。其母若かりし時、志貴の毘沙門に百日詣て、夢想を感じて設たる子にて候とて、稚名を多門とは申候也。」とぞ答へ申ける。主上、さては今夜の夢の告是也と思食て、「頓て是を召せ。」と被仰下ければ、藤房卿勅を奉て、急ぎ楠正成をぞ被召ける。勅使宣旨を帯して、楠が館へ行向て、事の子細を演られければ、正成弓矢取る身の面目、何事か是に過んと思ければ、是非の思案にも不及、先忍て笠置へぞ参ける。主上万里小路中納言藤房卿を以て被仰けるは、「東夷征罰の事、正成を被憑思食子細有て、勅使を被立処に、時刻を不移馳参る条、叡感不浅処也。抑天下草創の事、如何なる謀を廻してか、勝事を一時に決して太平を四海に可被致、所存を不残可申。」と勅定有ければ、正成畏て申けるは、「東夷近日の大逆、只天の譴を招候上は、衰乱の弊へに乗て天誅を被致に、何の子細か候べき。但天下草創の功は、武略と智謀とに二にて候。若勢を合て戦はゞ、六十余州の兵を集て武蔵相摸の両国に対すとも、勝事を得がたし。若謀を以て争はゞ、東夷の武力只利を摧き、堅を破る内を不出。是欺くに安して、怖るゝに足ぬ所也。合戦の習にて候へば、一旦の勝負をば必しも不可被御覧。正成一人未だ生て有と被聞召候はゞ、聖運遂に可被開と被思食候へ。」と、頼しげに申て、正成は河内へ帰にけり。, 去程に主上笠置に御坐有て、近国の官軍付随奉る由、京都へ聞へければ、山門の大衆又力を得て、六波羅へ寄る事もや有んずらんとて、佐々木判官時信に、近江一国の勢を相副て大津へ被向。是も猶小勢にて叶ふまじき由を申ければ、重て丹波国の住人、久下・長沢の一族等を差副て八百余騎、大津東西の宿に陣を取る。九月一日六波羅の両■断、糟谷三郎宗秋・隅田次郎左衛門、五百余騎にて宇治の平等院へ打出で、軍勢の着到を着るに、催促をも不待、諸国の軍勢夜昼引も不切馳集て十万余騎に及べり。既に明日二日巳刻に押寄て、矢合可有と定めたりける其前の日、高橋又四郎抜懸して、独り高名に備へんとや思けん、纔に一族の勢三百余騎を率して、笠置の麓へぞ寄たりける。城に篭る所の官軍は、さまで大勢ならずと云へども、勇気未怠、天下の機を呑で、回天の力を出さんと思へる者共なれば、纔の小勢を見て、なじかは打て懸らざらん。其勢三千余騎、木津河の辺にをり合て、高橋が勢を取篭て、一人も余さじと責戦ふ。高橋始の勢ひにも似ず、敵の大勢を見て、一返も不返捨鞭を打て引ける間、木津河の逆巻水に被追浸、被討者其数若干也。僅に命許を扶る者も、馬物具を捨て赤裸になり、白昼に京都へ逃上る。見苦しかりし有様也。是を悪しと思ふ者やしたりけん。平等院の橋爪に、一首の歌を書てぞたてたりける。木津川の瀬々の岩浪早ければ懸て程なく落る高橋高橋が抜懸を聞て、引ば入替て高名せんと、跡に続きたる小早河も、一度に皆被追立一返も不返、宇治まで引たりと聞へければ、又札を立副て、懸も得ぬ高橋落て行水に憂名を流す小早河哉昨日の合戦に、官軍打勝ぬと聞へしかば、国々の勢馳参りて、難儀なる事もこそあれ、時日を不可移とて、両検断宇治にて四方の手分を定て、九月二日笠置の城へ発向す。南の手には五畿内五箇国の兵を被向。其勢七千六百余騎、光明山の後を廻て搦手に向。東の手には、東海道十五箇国の内、伊賀・伊勢・尾張・三河・遠江の兵を被向。其勢二万五千余騎、伊賀路を経て金剛山越に向ふ。北の手には、山陰道八箇国の兵共一万二千余騎、梨間の宿のはづれより、市野辺山の麓を回て、追手へ向ふ。西の手には、山陽道八箇国の兵を被向。其勢三万二千余騎、木津河を上りに、岸の上なる岨道を二手に分て推寄る。追手搦手、都合七万五千余騎、笠置の山の四方二三里が間は、尺地も不残充満したり。明れば九月三日の卯刻に、東西南北の寄手、相近て時を作る。其声百千の雷の鳴落が如にして天地も動く許也。時の声三度揚て、矢合の流鏑を射懸たれども、城の中静り還て時の声をも不合、当の矢をも射ざりけり。彼笠置の城と申は、山高して一片の白雲峯を埋み、谷深して万仞の青岩路を遮る。攀折なる道を廻て揚る事十八町、岩を切て堀とし石を畳で屏とせり。されば縦ひ防ぎ戦ふ者無とも、輒く登る事を得難し。されども城中鳴を静めて、人ありとも見へざりければ、敵はや落たりと心得て、四方の寄手七万五千余騎、堀がけとも不謂、葛のかづらに取付て、岩の上を伝て、一の木戸口の辺、二王堂の前までぞ寄たりける。此にて一息休めて城の中を屹と向上ければ、錦の御旗に日月を金銀にて打て着たるが、白日に耀て光り渡りたる其陰に、透間もなく鎧ふたる武者三千余人、甲の星を耀し、鎧の袖を連て、雲霞の如くに並居たり。其外櫓の上、さまの陰には、射手と覚しき者共、弓の弦くひしめし、矢束解て押甘、中差に鼻油引て待懸たり。其勢決然として、敢て可攻様ぞなき。寄手一万余騎是を見て、前まんとするも不叶、引んとするも不協して、心ならず支たり。良暫有て、木戸の上なる櫓より、矢間の板を排て名乗けるは、「参河国住人足助次郎重範、忝くも一天の君にたのまれ進らせて、此城の一の木戸を堅めたり。前陣に進んだる旗は、美濃・尾張の人々の旗と見るは僻目か。十善の君の御座す城なれば、六波羅殿や御向ひ有らんずらんと心得て、御儲の為に、大和鍛冶のきたうて打たる鏃を少々用意仕て候。一筋受て御覧じ候へ。」と云侭に、三人張の弓に十三束三伏篦かづきの上まで引かけ、暫堅めて丁と放つ。其矢遥なる谷を阻て、二町余が外に扣へたる荒尾九郎が鎧の千檀の板を、右の小脇まで篦深にぐさと射込む。一箭なりといへども究竟の矢坪なれば、荒尾馬より倒に落て起も直らで死けり。舎弟の弥五郎是を敵に見せじと、矢面に立隠して、楯のはづれより進出て云けるは、「足助殿の御弓勢、日来承候し程は無りけり。此を遊ばし候へ。御矢一筋受て物の具の実の程試候はん。」と欺て、弦走を敲てぞ立たりける。足助是を聞て、「此者の云様は、如何様鎧の下に、腹巻か鎖歟を重て着たれば社、前の矢を見ながら此を射よとは敲くらん。若鎧の上を射ば、篦摧け鏃折て通らぬ事もこそあれ。甲の真向を射たらんに、などか砕て通らざらん。」と思案して、「胡■より金磁頭を一つ抜出し、鼻油引て、「さらば一矢仕り候はん。受て御覧候へ。」と云侭に、且く鎧の高紐をはづして、十三束三伏、前よりも尚引しぼりて、手答へ高くはたと射る。思ふ矢坪を不違、荒尾弥五郎が甲の真向、金物の上二寸計射砕て、眉間の真中をくつまき責て、ぐさと射篭だりければ、二言とも不云、兄弟同枕に倒重て死にけり。是を軍の始として、追手搦手城の内、をめき叫で責戦ふ。箭叫の音時の声且も休時なければ、大山も崩て海に入り、坤軸も折て忽地に沈む歟とぞ覚へし。晩景に成ければ、寄手弥重て持楯をつきよせつきよせ、木戸口の辺まで攻たりける処に、爰に南都の般若寺より巻数持て参りたりける使、本性房と云大力の律僧の有けるが、褊衫の袖を結で引違へ、尋常の人の百人しても動し難き大磐石を、軽々と脇に挟み、鞠の勢に引欠々々、二三十つゞけ打にぞ投たりける。数万の寄手、楯の板を微塵に打砕かるゝのみに非ず、少も此石に当る者、尻居に被打居ければ、東西の坂に人頽を築て、馬人弥が上に落重る。さしも深き谷二、死人にてこそうめたりけれ。されば軍散じて後までも木津河の流血に成て、紅葉の陰を行水の紅深きに不異。是より後は、寄手雲霞の如しといへども、城を攻んと云者一人もなし。只城の四方を囲めて遠攻にこそしたりけれ。かくて日数を経ける処に、同月十一日、河内の国より早馬を立て、「楠兵衛正成と云者、御所方に成て旗を挙る間、近辺の者共、志あるは同心し、志なきは東西に逃隠る。則国中の民屋を追捕して、兵粮の為に運取、己が館の上なる赤坂山に城郭を構へ、其勢五百騎にて楯篭り候。御退治延引せば、事御難儀に及候なん。急ぎ御勢を可被向。」とぞ告申ける。是をこそ珍事なりと騒ぐ処に、又同十三日の晩景に、備後の国より早馬到来して、「桜山四郎入道、同一族等御所方に参て旗を揚、当国の一宮を城郭として楯篭る間、近国の逆徒等少々馳加て、其勢既七百余騎、国中を打靡、剰他国へ打越んと企て候。夜を日に継で討手を不被下候はゞ、御大事出来ぬと覚候。御油断不可有。」とぞ告たりける。前には笠置の城強して、国々の大勢日夜責れども未落、後には又楠・桜山の逆徒大に起て、使者日々に急を告。南蛮西戎は已に乱ぬ。東夷北狄も又如何あらんずらんと、六波羅の北方駿河守、安き心も無りければ、日々に早馬を打せて東国勢をぞ被乞ける。相摸入道大に驚て、「さらばやがて討手を差上せよ。」とて、一門他家宗徒の人々六十三人迄ぞ被催ける。大将軍には大仏陸奥守貞直・同遠江守・普恩寺相摸守・塩田越前守・桜田参河守・赤橋尾張守・江馬越前守・糸田左馬頭・印具兵庫助・佐介上総介・名越右馬助・金沢右馬助・遠江左近大夫将監治時・足利治部大輔高氏、侍大将には、長崎四郎左衛門尉、相従ふ侍には、三浦介入道・武田甲斐次郎左衛門尉・椎名孫八入道・結城上野入道・小山出羽入道・氏家美作守・佐竹上総入道・長沼四郎左衛門入道・土屋安芸権守・那須加賀権守・梶原上野太郎左衛門尉・岩城次郎入道・佐野安房弥太郎・木村次郎左衛門尉・相馬右衛門次郎・南部三郎次郎・毛利丹後前司、那波左近太夫将監・一宮善民部太夫・土肥佐渡前司・宇都宮安芸前司・同肥後権守・葛西三郎兵衛尉・寒河弥四郎・上野七郎三郎・大内山城前司・長井治部少輔・同備前太郎・同因幡民部大輔入道・筑後前司・下総入道・山城左衛門大夫・宇都宮美濃入道・岩崎弾正左衛門尉・高久同孫三郎・同彦三郎・伊達入道・田村形部大輔入道・入江蒲原の一族・横山猪俣の両党、此外、武蔵・相摸・伊豆・駿河・上野、五箇国の軍勢、都合二十万七千六百余騎、九月二十日鎌倉を立て、同晦日、前陣已に美濃・尾張両国に着ば、後陣は猶未高志・二村の峠に支へたり。爰に備中国の住人陶山藤三義高・小見山次郎某、六波羅の催促に随て、笠置の城の寄手に加て、河向に陣を取て居たりけるが、東国の大勢既に近江に着ぬと聞へければ、一族若党共を集て申けるは、「御辺達如何が思ぞや、此間数日の合戦に、石に被打、遠矢に当て死ぬる者、幾千万と云数を不知。是皆差て為出したる事も無て死ぬれば、骸骨未だ乾かざるに、名は先立て消去ぬ。同く死ぬる命を、人目に余る程の軍一度して死たらば、名誉は千載に留て、恩賞は子孫の家に栄ん。倩平家の乱より以来、大剛の者とて名を古今に揚たる者共を案ずるに、何れも其程の高名とは不覚。先熊谷・平山が一谷の先懸は、後陣の大勢を憑し故也。梶原平三が二度の懸は、源太を助ん為なり。佐々木三郎が藤戸を渡しゝは、案内者のわざ、同四郎高綱が宇治川の先陣は、いけずき故也。此等をだに今の世迄語伝て、名を天下の人口に残すぞかし。何に況や日本国の武士共が集て、数日攻れども落し得ぬ此城を、我等が勢許にて攻落したらんは、名は古今の間に双なく、忠は万人の上に可立。いざや殿原、今夜の雨風の紛れに、城中へ忍入て、一夜討して天下の人に目を覚させん。」と云ければ、五十余人の一族若党、「最可然。」とぞ同じける。是皆千に一も生て帰る者あらじと思切たる事なれば、兼ての死に出立に、皆曼陀羅を書てぞ付たりける。差縄の十丈許長きを二筋、一尺計置ては結合々々して、其端に熊手を結着て持せたり。是は岩石などの被登ざらん所をば、木の枝岩の廉に打懸て、登らん為の支度也。其夜は九月晦日の事なれば、目指とも不知暗き夜に、雨風烈く吹て面を可向様も無りけるに、五十余人の者ども、太刀を背に負、刀を後に差て、城の北に当たる石壁の数百丈聳て、鳥も翔り難き所よりぞ登りける。二町許は兎角して登りつ、其上に一段高き所あり。屏風を立たる如くなる岩石重て、古松枝を垂、蒼苔路滑なり。此に至て人皆如何んともすべき様なくして、遥に向上て立たりける処に、陶山藤三、岩の上をさら/\と走上て、件の差縄を上なる木の枝に打懸て、岩の上よりをろしたるに、跡なる兵共各是に取付て、第一の難所をば安々と皆上りてげり。其より上にはさまでの嶮岨無りければ、或は葛の根に取付、或は苔の上を爪立て、二時計に辛苦して、屏際まで着てけり。此にて一息休て、各屏を上り超、夜廻りの通りける迹に付て、先城の中の案内をぞ見たりける。追手の木戸・西の坂口をば、伊賀・伊勢の兵千余騎にて堅めたり。搦手に対する東の出屏の口をば、大和・河内の勢五百余騎にて堅たり。南の坂、二王堂の前をば、和泉・紀伊国の勢七百余騎にて堅たり。北の口一方は嶮きを被憑けるにや、警固の兵をば一人も不被置、只云甲斐なげなる下部共二三人、櫓の下に薦を張、篝を焼て眠居たり。陶山・小見山城を廻、四方の陣をば早見澄しつ。皇居は何くやらんと伺て、本堂の方へ行処に、或役所の者是を聞付て、「夜中に大勢の足音して、潛に通は怪き物哉、誰人ぞ。」と問ければ、陶山吉次取も敢ず、「是は大和勢にて候が、今夜余に雨風烈しくして、物騒が〔し〕く候間、夜討や忍入候はんずらんと存候て、夜廻仕候也。」と答ければ、「げに。」と云音して、又問事も無りけり。是より後は中々忍たる体も無して、「面々の御陣に、御用心候へ。」と高らかに呼はて、閑々と本堂へ上て見れば、是ぞ皇居と覚て、蝋燭数多所に被燃て、振鈴の声幽也。衣冠正くしたる人、三四人大床に伺候して、警固の武士に、「誰か候。」と被尋ければ、「其国の某々。」と名乗て廻廊にしかと並居たり。陶山皇居の様まで見澄して、今はかうと思ければ、鎮守の前にて一礼を致し、本堂の上なる峯へ上て、人もなき坊の有けるに火を懸て同音に時の声を挙ぐ。四方の寄手是を聞、「すはや城中に返忠の者出来て、火を懸たるは。時の声を合せよや。」とて追手搦手七万余騎、声々に時を合て喚き叫ぶ。其声天地を響かして、如何なる須弥の八万由旬なりとも崩ぬべくぞ聞へける。陶山が五十余人の兵共、城の案内は只今委く見置たり。此役所に火を懸ては彼こに時の声をあげ、彼こに時を作ては此櫓に火を懸、四角八方に走り廻て、其勢城中に充満たる様に聞へければ、陣々堅めたる官軍共、城内に敵の大勢攻入たりと心得て、物の具を脱捨弓矢をかなぐり棄て、がけ堀とも不謂、倒れ転びてぞ落行ける。錦織判官代是を見て、「膩き人々の振舞哉。十善の君に被憑進せて、武家を敵に受る程の者共が、敵大勢なればとて、戦はで逃る様やある、いつの為に可惜命ぞ。」とて、向ふ敵に走懸々々、大はだぬぎに成て戦ひけるが、矢種を射尽し、太刀を打折ければ、父子二人並郎等十三人、各腹かき切て同枕に伏て死にけり。, 去程に類火東西より被吹て、余煙皇居に懸りければ、主上を始進せて、宮々・卿相・雲客、皆歩跣なる体にて、何くを指ともなく足に任て落行給ふ。此人々、始一二町が程こそ、主上を扶進せて、前後に御伴をも被申たりけれ。雨風烈しく道闇して、敵の時の声此彼に聞へければ、次第〔に〕別々に成て、後には只藤房・季房二人より外は、主上の御手を引進する人もなし。悉も十善の天子、玉体を田夫野人の形に替させ給て、そことも不知迷ひ出させ玉ける、御有様こそ浅猿けれ。如何にもして、夜の内に赤坂城へと御心許を被尽けれども、仮にも未習はせ玉はぬ御歩行なれば、夢路をたどる御心地して、一足には休み、二足には立止り、昼は道の傍なる青塚の陰に御身を隠させ玉て、寒草の疎かなるを御座の茵とし、夜は人も通はぬ野原の露に分迷はせ玉て、羅穀の御袖をほしあへず。兎角して夜昼三日に、山城の多賀郡なる有王山の麓まで落させ玉てけり。藤房も季房も、三日まで口中の食を断ければ、足たゆみ身疲れて、今は如何なる目に逢とも逃ぬべき心地せざりければ、為ん方無て、幽谷の岩を枕にて、君臣兄弟諸共に、うつゝの夢に伏玉ふ。梢を払ふ松の風を、雨の降かと聞食て、木陰に立寄せ玉たれば、下露のはら/\と御袖に懸りけるを、主上被御覧て、さして行笠置の山を出しよりあめが下には隠家もなし藤房卿泪を押へて、いかにせん憑む陰とて立よれば猶袖ぬらす松の下露山城国の住人、深須入道・松井蔵人二人は、此辺の案内者なりければ、山々峯々無残所捜しける間、皇居隠なく被尋出させ給ふ。主上誠に怖しげなる御気色にて、「汝等心ある者ならば、天恩を戴て私の栄花を期せよ。」と被仰ければ、さしもの深須入道俄に心変じて、哀此君を隠奉て、義兵を揚ばやと思けれども、迹につゞける松井が所存難知かりける間、事の漏易くして、道の成難からん事を量て、黙止けるこそうたてけれ。俄の事にて網代輿だに無りければ、張輿の怪げなるに扶乗進せて、先南都の内山へ入奉る。其体只殷湯夏台に囚れ、越王会稽に降せし昔の夢に不異。是を聞是を見る人ごとに、袖をぬらさずと云事無りけり。此時此彼にて、被生捕給ける人々には、先一宮中務卿親王・第二宮妙法院尊澄法親王・峰僧正春雅・東南院僧正聖尋・万里小路大納言宣房・花山院大納言師賢・按察大納言公敏・源中納言具行・侍従中納言公明・別当左衛門督実世・中納言藤房・宰相季房・平宰相成輔・左衛門督為明・左中将行房・左少将忠顕・源少将能定・四条少将隆兼・妙法院執事澄俊法印、北面・諸家侍共には、左衛門大夫氏信・右兵衛大夫有清・対馬兵衛重定・大夫将監兼秋・左近将監宗秋・雅楽兵衛尉則秋・大学助長明・足助次郎重範・宮内丞能行・大河原源七左衛門尉有重、奈良法師に、俊増・教密・行海・志賀良木治部房円実・近藤三郎左衛門尉宗光・国村三郎入道定法・源左衛門入道慈願・奥入道如円・六郎兵衛入道浄円、山徒には勝行房定快・習禅房浄運・乗実房実尊、都合六十一人、其所従眷属共に至までは計るに不遑。或は篭輿に被召、或伝馬に被乗て、白昼に京都へ入給ひければ、其方様歟と覚たる男女街に立並て、人目をも不憚泣悲む、浅増かりし分野也。十月二日六波羅の北方、常葉駿河守範貞、三千余騎にて路を警固仕て、主上を宇治の平等院へ成し奉る。其日関東の両大将京へは不入して、すぐに宇治へ参向て、竜顔に謁奉り、先三種の神器を渡し給て、持明院新帝可進由を奏聞す。主上藤房を以て被仰出けるは、「三種神器は、自古継体君、位を天に受させ給ふ時、自ら是を授る者也。四海に威を振ふ逆臣有て、暫天下を掌に握る者ありと云共、未此三種の重器を、自専して新帝に渡し奉る例を不聞。其上内侍所をば、笠置の本堂に捨置奉りしかば、定て戦場の灰塵にこそ落させ給ひぬらめ。神璽は山中に迷し時木の枝に懸置しかば、遂にはよも吾国の守と成せ給はぬ事あらじ。宝剣は、武家の輩若天罰を顧ずして、玉体に近付奉る事あらば、自其刃の上に伏させ給はんずる為に、暫も御身を放たる事あるまじき也。」と被仰ければ、東使両人も、六波羅も言ば無して退出す。翌日竜駕を廻して六波羅へ成進らせんとしけるを、前々臨幸の儀式ならでは還幸成まじき由を、強て被仰出ける間、無力鳳輦を用意し、袞衣を調進しける間、三日迄平等院に御逗留有てぞ、六波羅へは入給ける。日来の行幸に事替て、鳳輦は数万の武士に被打囲、月卿雲客は怪げなる篭・輿・伝馬に被扶乗て、七条を東へ河原を上りに、六波羅へと急がせ給へば、見る人涙を流し、聞人心を傷しむ。悲乎昨日は紫宸北極の高に坐して、百司礼儀の妝を刷ひしに、今は白屋東夷の卑きに下らせ給て、万卒守禦の密しきに御心を被悩。時移事去楽尽て悲来る。天上の五衰人間の一炊、唯夢かとのみぞ覚たる。遠からぬ雲の上の御住居、いつしか思食出す御事多き時節、時雨の音の一通、軒端の月に過けるを聞食て、住狎ぬ板屋の軒の村時雨音を聞にも袖はぬれけり四五日有て、中宮の御方より御琵琶を被進けるに、御文あり。御覧ずれば、思やれ塵のみつもる四の絃に払ひもあへずかゝる泪を引返して、御返事有けるに、涙ゆへ半の月は陰るとも共に見し夜の影は忘れじ同八日両検断、高橋刑部左衛門・糟谷三郎宗秋、六波羅に参て、今度被生虜給し人々を一人づゝ大名に被預。一宮中務卿親王をば佐々木判官時信、妙法院二品親王をば長井左近大夫将監高広、源中納言具行をば筑後前司貞知、東南院僧正をば常陸前司時朝、万里小路中納言藤房・六条少将忠顕二人をば、主上に近侍し奉るべしとて、放召人の如くにて六波羅にぞ留め置れける。同九日三種の神器を、持明院の新帝の御方へ被渡。堀河大納言具親・日野中納言資名、是を請取て長講堂へ送奉る。其御警固には長井弾正蔵人・水谷兵衛蔵人・但馬民部大夫・佐々木隠岐判官清高をぞ被置ける。同十三日に、新帝登極の由にて、長講堂より内裏へ入せ給ふ。供奉の諸卿、花を折て行妝を引刷ひ、随兵の武士、甲冑を帯して非常を誡む。いつしか前帝奉公の方様には、咎有も咎無も、如何なる憂目をか見んずらんと、事に触て身を危み心を砕けば、当今拝趨の人々は、有忠も無忠も、今に栄花を開きぬと、目を悦ばしめ耳をこやす。子結で陰を成し、花落て枝を辞す。窮達時を替栄辱道を分つ。今に始めぬ憂世なれども、殊更夢と幻とを分兼たりしは此時也。, 遥々と東国より上りたる大勢共、未近江国へも入ざる前に、笠置の城已に落ければ、無念の事に思て、一人も京都へは不入。或は伊賀・伊勢の山を経、或は宇治・醍醐の道を要て、楠兵衛正成が楯篭たる赤坂の城へぞ向ひける。石河々原を打過、城の有様を見遣れば、俄に誘へたりと覚てはか/゛\しく堀をもほらず、僅に屏一重塗て、方一二町には過じと覚たる其内に、櫓二三十が程掻双べたり。是を見る人毎に、あな哀の敵の有様や、此城我等が片手に載て、投るとも投つべし。あはれせめて如何なる不思議にも、楠が一日こらへよかし、分捕高名して恩賞に預らんと、思はぬ者こそ無りけれ。されば寄手三十万騎の勢共、打寄ると均く、馬を蹈放々々、堀の中に飛入、櫓の下に立双で、我前に打入んとぞ諍ひける。正成は元来策を帷幄の中に運し、勝事を千里の外に決せんと、陳平・張良が肺肝の間より流出せるが如の者なりければ、究竟の射手を二百余人城中に篭て、舎弟の七郎と、和田五郎正遠とに、三百余騎を差副て、よその山にぞ置たりける。寄手は是を思もよらず、心を一片に取て、只一揉に揉落さんと、同時に皆四方の切岸の下に着たりける処を、櫓の上、さまの陰より、指つめ引つめ、鏃を支て射ける間、時の程に死人手負千余人に及べり。東国の勢共案に相違して、「いや/\此城の為体、一日二日には落まじかりけるぞ、暫陣々を取て役所を構へ、手分をして合戦を致せ。」とて攻口を少し引退き、馬の鞍を下し、物の具を脱で、皆帷幕の中にぞ休居たりける。楠七郎・和田五郎、遥の山より直下して、時刻よしと思ければ、三百余騎を二手に分け、東西の山の木陰より、菊水の旗二流松の嵐に吹靡かせ、閑に馬を歩ませ、煙嵐を捲て押寄たり。東国の勢是を見て、敵か御方かとためらひ怪む処に、三百余騎の勢共、両方より時を咄と作て、雲霞の如くに靉ひたる三十万騎が中へ、魚鱗懸に懸入、東西南北へ破て通り、四方八面を切て廻るに、寄手の大勢あきれて陣を成かねたり。城中より三の木戸を同時に颯と排て、二百余騎鋒を双て打て出、手崎をまわして散々に射る。寄手さしもの大勢なれども僅の敵に驚騒で、或は維げる馬に乗てあをれども進まず。或は弛せる弓に矢をはげて射んとすれども不被射。物具一領に二三人取付、「我がよ人のよ。」と引遇ける其間に、主被打ども従者は不知、親被打共子も不助、蜘の子を散すが如く、石川々原へ引退く。其道五十町が間、馬・物具を捨たる事足の踏所もなかりければ、東条一郡の者共は、俄に徳付てぞ見たりける。指もの東国勢思の外にし損じて、初度の合戦に負ければ、楠が武畧侮りにくしとや思けん。吐田・楢原辺に各打寄たれども、軈て又推寄んとは不擬。此に暫引へて、畿内の案内者を先に立て、後攻のなき様に山を苅廻、家を焼払て、心易く城を責べきなんど評定ありけるを、本間・渋谷の者共の中に、親被打子被討たる者多かりければ、「命生ては何かせん、よしや我等が勢許なりとも、馳向て打死せん。」と、憤りける間、諸人皆是に被励て、我も我もと馳向けり。彼赤坂の城と申は、東一方こそ山田の畔重々に高して、少し難所の様なれ、三方は皆平地に続きたるを、堀一重に屏一重塗たれば、如何なる鬼神が篭りたり共、何程の事か可有と寄手皆是を侮り、又寄ると均く、堀の中、切岸の下まで攻付て、逆木を引のけて打て入んとしけれども、城中には音もせず、是は如何様昨日の如く、手負を多く射出て漂ふ処へ、後攻の勢を出して、揉合せんずるよと心得て、寄手十万余騎を分て、後の山へ指向て、残る二十万騎稲麻竹葦の如く城を取巻てぞ責たりける。卦けれども城の中よりは、矢の一筋をも不射出更人有とも見へざりければ、寄手弥気に乗て、四方の屏に手を懸、同時に上越んとしける処を、本より屏を二重に塗て、外の屏をば切て落す様に拵たりければ、城の中より、四方の屏の鈎縄を一度に切て落したりける間、屏に取付たる寄手千余人、厭に被打たる様にて、目許はたらく処を、大木・大石を抛懸々々打ける間、寄手又今日の軍にも七百余人被討けり。東国の勢共、両日の合戦に手ごりをして、今は城を攻んとする者一人もなし。只其近辺に陣々を取て、遠攻にこそしたりけれ。四五日が程は加様にて有けるが、余に暗然として守り居たるも云甲斐なし。方四町にだに足ぬ平城に、敵四五百人篭たるを、東八箇国の勢共が責かねて、遠責したる事の浅猿さよなんど、後までも人に被笑事こそ口惜けれ。前々は早りのまゝ楯をも不衝、責具足をも支度せで責ればこそ、そゞろに人をば損じつれ。今度は質てを替て可責とて、面々に持楯をはがせ、其面にいため皮を当て、輒く被打破ぬ様に拵て、かづきつれてぞ責たりける。切岸の高さ堀の深さ幾程もなければ、走懸て屏に着ん事は、最安く覚けれ共、是も又釣屏にてやあらんと危みて無左右屏には不着、皆堀の中にをり漬て、熊手を懸て屏を引ける間、既に被引破ぬべう見へける処に、城の内より柄の一二丈長き杓に、熱湯の湧翻りたるを酌で懸たりける間、甲の天返綿噛のはづれより、熱湯身に徹て焼爛ければ、寄手こらへかねて、楯も熊手も打捨て、ばつと引ける見苦しさ、矢庭に死るまでこそ無れども、或は手足を被焼て立も不揚、或は五体を損じて病み臥す者、二三百人に及べり。寄手質を替て責れば、城の中工を替て防ぎける間、今は兔も角も可為様なくして、只食責にすべしとぞ被議ける。かゝりし後は混ら軍をやめて、己が陣々に櫓をかき、逆木を引て遠攻にこそしたりけれ。是にこそ中々城中の兵は、慰方もなく機も疲れぬる心地しけれ。楠此城を構へたる事暫時の事なりければ、はか/゛\しく兵粮なんど用意もせざれば、合戦始て城を被囲たる事、僅に二十日余りに、城中兵粮尽て、今四五日の食を残せり。懸ければ、正成諸卒に向て云けるは、「此間数箇度の合戦に打勝て、敵を亡す事数を不知といへども、敵大勢なれば敢て物の数ともせず、城中既食尽て助の兵なし。元来天下の士卒に先立て、草創の功を志とする上は、節に当り義に臨では、命を可惜に非ず。雖然事に臨で恐れ、謀を好で成すは勇士のする所也。されば暫此城を落て、正成自害したる体を敵に知せんと思ふ也。其故は正成自害したりと見及ばゞ、東国勢定て悦を成て可下向。下らば正成打て出、又上らば深山に引入、四五度が程東国勢を悩したらんに、などか退屈せざらん。是身を全して敵を亡す計畧也。面々如何計ひ給。」と云ければ、諸人皆、「可然。」とぞ同じける。「さらば。」とて城中に大なる穴を二丈許掘て、此間堀の中に多く討れて臥たる死人を二三十人穴の中に取入て、其上に炭・薪を積で雨風の吹洒ぐ夜をぞ待たりける。正成が運や天命に叶けん、吹風俄に沙を挙て降雨更に篠を衝が如し。夜色窈溟として氈城皆帷幕を低る。是ぞ待所の夜なりければ、城中に人を一人残し留て、「我等落延ん事四五町にも成ぬらんと思はんずる時、城に火を懸よ。」と云置て、皆物の具を脱ぎ、寄手に紛て五人三人別々になり、敵の役所の前軍勢の枕の上を越て閑々と落けり。正成長崎が厩の前を通りける時、敵是を見つけて、「何者なれば御役所の前を、案内も申さで忍やかに通るぞ。」と咎めれけば、正成、「是は大将の御内の者にて候が、道を踏違へて候ひける。」と云捨て、足早にぞ通りける。咎めつる者、「さればこそ怪き者なれ、如何様馬盜人と覚るぞ。只射殺せ。」とて、近々と走寄て真直中をぞ射たりける。其矢正成が臂の懸りに答て、したゝかに立ぬと覚へけるが、す膚なる身に少も不立して、筈を返して飛翻る。後に其矢の痕を見れば、正成が年来信じて奉読観音経を入たりける膚の守に矢当て、一心称名の二句の偈に、矢崎留りけるこそ不思議なれ。正成必死の鏃に死を遁れ、二十余町落延て跡を顧ければ、約束に不違、早城の役所共に火を懸たり。寄手の軍勢火に驚て、「すはや城は落けるぞ。」とて勝時を作て、「あますな漏すな。」と騒動す。焼静まりて後城中をみれば、大なる穴の中に炭を積で、焼死たる死骸多し。皆是を見て、「あな哀や、正成はや自害をしてけり。敵ながらも弓矢取て尋常に死たる者哉。」と誉ぬ人こそ無りけれ。, 去程に桜山四郎入道は、備後国半国許打順へて、備中へや越まし、安芸をや退治せましと案じける処に、笠置城も落させ給ひ、楠も自害したりと聞へければ、一旦の付勢は皆落失ぬ。今は身を離ぬ一族、年来の若党二十余人ぞ残りける。此比こそあれ、其昔は武家権を執て、四海九州の内尺地も不残ければ、親き者も隠し得ず、疎はまして不被憑、人手に懸りて尸を曝さんよりはとて、当国の一宮へ参り、八歳に成ける最愛の子と、二十七に成ける年来の女房とを刺殺て、社壇に火をかけ、己が身も腹掻切て、一族若党二十三人皆灰燼と成て失にけり。抑所こそ多かるに、態社壇に火を懸焼死ける桜山が所存を如何にと尋るに、此入道当社に首を傾て、年久かりけるが、社頭の余りに破損したる事を歎て、造営し奉らんと云大願を発しけるが、事大営なれば、志のみ有て力なし。今度の謀叛に与力しけるも、専此大願を遂んが為なりけり。されども神非礼を享給はざりけるにや、所願空して打死せんとしけるが、我等此社を焼払たらば、公家武家共に止む事を不得して如何様造営の沙汰可有。其身は縦ひ奈落の底に堕在すとも、此願をだに成就しなば悲むべきに非ずと、勇猛の心を発て、社頭にては焼死にける也。倩垂迹和光の悲願を思へば、順逆の二縁、何れも済度利生の方便なれば、今生の逆罪を翻して当来の値遇とや成らんと、是もたのみは不浅ぞ覚へける。, https://ja.wikisource.org/w/index.php?title=太平記/巻第三&oldid=96880.

米倉涼子 結婚 海老蔵 7, Teacher Teacher 歌 割り 4, シマノ セールス 株式 会社 電話 番号 7, 発行 作成 違い 5, 堂本光一 ブログ 光る 馬車 6, オンライン オフライン 違い スマブラ 23, 賢い医師生活 Ost 和訳 54, カラオケ印税 ランキング 2018 39, 柏陵高校 甲子園 メンバー 15, ドラクエライバルズ 5ch 最新 31, 先輩 英語 手紙 11, Millet 関 ジャム 4, ナイキ ニューバランス サイズ比較 7, Work Operation 違い 34, ぼ ぎわ ん が 来る 3巻 6, レミー 名前 意味 7, 星野源 大人計画 きっかけ 57, 丸山 製作所 刈払機 修理 8, スタンドアップ ネタバレ ちえ 8, ドラクエ10 レアドロ 埋め尽くし 33, ランドリーキッチン 箱崎 料金 4, コンパス 公式レイヤー るい 10, テレワーク カフェ 大阪 30, 夢占い ふくろう 赤ちゃん 11, 栄光ゼミナール 都立中高一貫 合格 9, ナラティブ Vigilante 歌手 6, 遺留捜査 3 5話 6, 病院 自動精算機 価格 48, Ark 表示 消えた 39, Transferwise マイナンバー 安全 8, 衛宮士郎 Ss 逆行 22, 陽炎の辻 2007 1話 54, インスタ Ayumi Suzuchan 年齢 9, 横綱 休場 ずるい 19, ジェシー ノーマン 事故 11, 乃木坂 深川麻衣 センター 7, Iherb おすすめ サプリ 筋トレ 33, Cnn10 日本語 スクリプト 6, 実践女子大学 撮影 2018 4, Vanessa ツイッター 動画 12, Ff9 イプセンの古城 パーティ 10, Abema 将棋 解説者 4,

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *