法律は,社会を構成する大多数の人が〈好ましい〉と思っているであろう価値判断を反映させているだけの代物。価値判断は法律の背後にあるのです(背景事情を探るときに「立法者意思」というものが見え隠れする)。例えば,銃を所持することが〈正しい〉のかどうかは分かりません。日本では認められていないけれど,米国には憲法修正第2条*3があって武器を保有することが人権とされていたりする。 なぜ人を殺してはいけないのか?この問いに答えられる人はいるだろうか。多分いないだろう。いるとしたらそれはきっと人を殺してはいけない理由ではなく、自分が人を殺したくない理由であろう。なぜなら、人を殺してはいけなくないからだ。, まず、皆さんにわかってもらいたいのは”人を殺してはいけない”という言葉は人間が作ったものであるということだ。何か絶対的なものを感じる人もいるかもしれないが、所詮人間が集団で生活する過程で作った言葉なのである。本来、人は人を殺しても何もおきない。動物が殺し合っても何もおきない。じゃあなんでこの言葉ができたのか。それは私も詳しくは知らないが、ある程度推測はできる。まず、人が団結して何か集団を作った時、その集団の誰もが殺されたくないし、人を殺そうとも思わないだろう。じゃあ人を殺した奴にはみんなで罰を与えることにしよう。そうすれば自分達にはメリットしかない。そして、自分達にメリットがないことを悪と定義して、その言葉にネガティブなイメージを浮かべるように教育しよう。そうしてできた言葉が 人を殺してはいけない である。いけない という言葉は禁止という概念で人はこの言葉を聞いた時、何か漠然とした緊張や不安などのネガティブなイメージを思い浮かべる。しかし、実際は、そのことをしてもしなくても自由だが、したら何か不利益なことが起こる可能性があるかもしれないということだ。, ここまで長ったらしく書いたきたが、結論を言うと、人を殺しても何もおきないが、人はそのことを いけない と定義して精神的な抑止力を加えている。つまり、人を殺してはいけない は言い換えるならば人を殺してほしくない である。なぜ人を殺してほしくないのかと言うと、殺されるのは怖いし嫌だからだ。. 例えば『人を殺してはいけない』とか『妊娠中絶をしてはいけない』といった話をする場合だが,それが「刑法に書いてある」などと言うと厳密には間違いになってしまいかねない。ウソだと思ったら条文の文言を確かめてみて欲しい。 第199条(殺人) 人… ブログを報告する, 行政が監督することを予定している場合には「〜してはならない」という書き方をする条文もあります。例えば, 賃金は〈労働時間〉の長短で計るものではなくなるために時間外労働という概念自体が消滅し,〈成果〉によって決められる, http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E6%9D%A1%E9%A0%85#.E4.BF.AE.E6.AD.A3.E7.AC.AC.E4.BA.8C.E6.9D.A1.EF.BC.88Amendment_II.EF.BC.89, http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/06/s0613-5a.html. 例えば『人を殺してはいけない』とか『妊娠中絶をしてはいけない』といった話をする場合だが,それが「刑法に書いてある」などと言うと厳密には間違いになってしまいかねない。ウソだと思ったら条文の文言を確かめてみて欲しい。, 第199条(殺人) 刑法は,「人を殺してはならない」という国民に向けられた行為規範の存在を暗黙の前提として,これを国民に守らせるため,行為を犯罪とし刑を科すための裁判規範を定めている。 つまり,「そもそも論」のレヴェルで価値観が対立している場面において法律を持ち出してみても,あまり意味が無いのです。法律が拠り所になっている社会というのは健全な共同体だとは思いますけれどね。 かねてより気になっていたことを,つらつらと。取り留めもない話になるけれど。 妊娠中の女子が薬物を用い,又はその他の方法により,堕胎したときは,一年以下の懲役に処する。 なぜ人を殺してはいけないのか?この問いに答えられる人はいるだろうか。多分いないだろう。いるとしたらそれはきっと人を殺してはいけない理由ではなく、自分が人を殺したくない理由であろう。なぜなら、人を殺してはいけなくないからだ。 | 目下,労働政策審議会(厚生労働省)で検討されている日本型ホワイトカラー・エグゼンプション*4が実際に導入されたならば,日本での働き方は劇的に変化するでしょうね。その趣旨は労働時間にかかる規制の適用を除外する*5というものですから,おそらく1987年の週40時間労働(週休2日制)導入から続いてきた「労働時間短縮」という流れを反転させる大変動になります。この新しい政策選択が本当に社会の多数の人々から支持されるものなのか,わたし,気になります。, *1:昨年,身体障害者が前の職場への復帰を求めた事件について判例評釈を書き,法律雑誌に載せてもらいました(id:genesis:20051215:p1)。私という個人の主観では,障害者も能力に応じて働ける社会を理想と考えています。もし立法に携わることができるならば,そうした社会の構築を提案するでしょう。しかし,現在の法制度の枠組みの中には救済の手がかりがない事案であったため,法律家としては,復職を認めなかった使用者の立場を支持しました。, *2:行政が監督することを予定している場合には「〜してはならない」という書き方をする条文もあります。例えば労働基準法の第3条など。, *3:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E6%9D%A1%E9%A0%85#.E4.BF.AE.E6.AD.A3.E7.AC.AC.E4.BA.8C.E6.9D.A1.EF.BC.88Amendment_II.EF.BC.89, *4:http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/06/s0613-5a.html, *5:賃金は〈労働時間〉の長短で計るものではなくなるために時間外労働という概念自体が消滅し,〈成果〉によって決められる年俸制が中心の制度に変わる。働く量をどれだけにするかを決めるのは労働者側のリスクとなり,過労で倒れたり自殺するのを防ぐために必要な最小限の休息だけがコントロールされることになる。, genesisさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog 弥勒菩薩は悟りを開くと醒案如来になる!平安以来、やっともうひとつつきました、弥勒の悟りを開いたあとの呼び名。その存在と五十六億年をも一瞬で照らすその光を信じ、いかにもな教祖というよりは、イチ信者として競輪選手をめざします。, オレが、なぜ人を殺してはいけないのか、の問いに答えるのなら② | 醒案如来を信じます。, 法律は、どんな罪にどんな罰を課すということは書いてあっても、どんな罪を犯してはいけないと書いてはいないんじゃないか、と。, 其のばあい、法律としてだけ読むのは無意味で、憲法における基本的人権の尊重や幸福追求権の言葉と合わせて読み解かねばならない。合わせて読み解けば、人を殺してはいけません、という行間があぶりでてくる。, では憲法と法律とを合わせて読み解かねばならない、憲法と法律の行間をあぶり出さねばならないと、誰かが言っただろうか。, すべて国民は、日本国憲法と法律とを合わせて読み解き、憲法と法律との行間をあぶり出さねばならない。, 同時に、法文に明確にそれを禁じるという一文がなかったとしても、憲法の理念と法律の精神によって、人を殺してはいけない理由が、それが憲法と法律との行間にあるから、となる。. Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html, このように,「Aをした場合にはBという不利益を課す」という条件節になっている。換言すると,「Bという不利益と引き替えにするならばAをしても良い」というように読むことも可能。どうして法律がこのような言い回しをしているのかというと,個々人の行動を国家が直接に制御することは難しいから*2。そこで,間接的ながら不利益を用意しておくことで,ある行動に出ることを思いとどまらせようとしているのです。 何故、法律では禁止事項を記述しないのでしょうか。人を殺してはいけない、人の物を盗んではいけないなど。法律では、人を殺した場合の刑罰、x年以上懲役 もしくは死刑と謳っています。これは法律上では人を殺しても良いですよね。禁止 人を殺した者は,死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。 法律に不慣れな人は,下手に法律を持ち出して議論しない方がいい。べつに「シロウトは法律問題に口を出すな!」というわけではないです。法律は《技巧》の上に成り立っているので,議論の中で使いこなすのは難しいということ。共感を得たいなら,主観的な感情を率直に出してしまった方がいい場面がある*1。 それでも憲法や刑法の場合,そこで示された価値判断に異議を唱える人は少数だから,「法律にはこう書いてある」で反対派を説得しやすい。ところが労働法は,労働者と使用者の微妙なバランスの上に成り立っている。法律の内容すら,早いテンポで変わってしまう……。 第212条(堕胎) 其のばあい、法律としてだけ読むのは無意味で、憲法における基本的人権の尊重や幸福追求権の言葉と合わせて読み解かねばならない。合わせて読み解けば、人を殺してはいけません、という行間があぶり …
Exile 不仲 誰 27, 仮面ライダーゼロワン お仕事勝負 つまらない 19, Sotto Voce 音楽用語 4, Kindle Oasis 明るさ調整 5, Korean Light Novels Raw 6, 前髪なし 眉毛 書き方 4, オートバックス ドライブレコーダー 工賃 15, 笑って いいとも テレフォンショッキング ビートたけ�% 9, どんぐりころころ 楽譜 ドレミ 8, 女 浮気 バレる原因 7, 銀シャリ 橋本 ナイトスクープ 8, I Love イントロ 似てる曲 14, めちゃイケ オカザイル 2017動画 9, Usj 任天堂 スプラトゥーン 7, 多々良沼 バス釣り 2020 13, 海外ドラマ シーズン 多い なぜ 7, ジャニーズ Fc動画保存 Url Android 16, シンポテト Cm 嫌い 5, パリ サンジェルマン 所属 リーグ ウイイレ 7, ベッカム フリーキック 画像 6, ニューラ リンク 株価 35, ミスid 2020 5ch 10,