むじんさい 絵師 実在 27

『加藤仁平著『伊藤仁斎の学問と教育』(1940・目黒書店/復刻版・1979・第一書房)』. 「むじんさい(無尽斎?)」の絵だ。 モデルは長谷川等伯の、 あのおさるの絵だと考えて まちがいないとおもうが。 あのかわいいやつ。 そうならば、 前田利家かだれかにたのんで、 所蔵品をかりたという設定なんだろうか。 でも利家の持ち物だとしたら、 長谷川 等伯(はせがわ とうはく、天文8年(1539年) - 慶長15年2月24日(1610年3月19日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。幼名は又四郎、のち帯刀。初期は信春と号した。狩野永徳、海北友松、雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人である。, 能登国・七尾の生まれ。20代の頃から七尾で日蓮宗関係の仏画や肖像画を描いていたが、元亀2年(1571年)頃に上洛して狩野派など諸派の画風を学び、牧谿、雪舟らの水墨画に影響を受けた。千利休や豊臣秀吉らに重用され、当時画壇のトップにいた狩野派を脅かすほどの絵師となり、等伯を始祖とする長谷川派も狩野派と対抗する存在となった。金碧障壁画と水墨画の両方で独自の画風を確立し、代表作『松林図屏風』(東京国立博物館蔵、国宝)は日本水墨画の最高傑作として名高い。晩年には自らを「雪舟五代」と称している。慶長15年(1610年)に江戸で没した。代表作は他に『祥雲寺(現智積院)障壁画』(国宝)、『竹林猿猴図屏風』(相国寺蔵)など。画論に日通が筆録した『等伯画説』がある。長谷川久蔵ら4人の息子も長谷川派の絵師となった。, 天文8年(1539年)、能登国七尾(現・石川県七尾市)に能登国の戦国大名・畠山氏に仕える下級家臣の奥村文之丞宗道の子として生まれる[1]。幼名を又四郎、のち帯刀と称した。幼い頃に染物業を営む奥村文次という人物を介して、同じ染物屋を営む長谷川宗清(宗浄)の養子となった。宗清は雪舟の弟子である等春[注釈 1]の門人として仏画などを描き、養祖父や養父の仏画作品も現存している。等伯は等春から直接絵を習ったことはないと考えられるが、『等伯画説』の画系図では自分の師と位置づけており、信春の「春」や等伯の「等」の字は、等春から取ったものと考えられる。, 等伯は10代後半頃から宗清や養祖父の無分(法淳)から絵の手ほどきを受けていたと考えられ、養家が熱心な日蓮宗信者だったことから、法華関係の仏画や肖像画などを描き始めた。当時は長谷川信春と名乗っていた。現在確認されている最初期の作は、永禄7年(1564年)26歳筆の落款のあるものだが、その完成度は極めて高い。この時代の作品に、生家の菩提寺である本延寺に彩色寄進した木造『日蓮上人坐像』(1564年、本延寺蔵)[3]、『十二天図』(1564年、正覚寺蔵)、『涅槃図』(1568年、妙成寺蔵)などがあり、現在能登を中心に石川県・富山県などで10数点が確認されている。, 当時の七尾は畠山氏の庇護のもと「小京都」と呼ばれるほど栄え、等伯の作品には都でもあまり見られないほど良質の顔料が使われている。一般に仏画は平安時代が最盛期で、その後は次第に質が落ちていったとされるが、等伯の仏画はそのような中でも例外的に卓越した出来栄えをしめす。等伯は何度か京都と七尾を往復し、法華宗信仰者が多い京の町衆から絵画の技法や図様を学んでいたと考えられる。, 元亀2年(1571年)等伯33歳の頃、養父母が相次いで亡くなり、それを機に妻と息子久蔵を連れて上洛[注釈 2]、郷里の菩提寺・本延寺の本山本法寺を頼り、そこの塔頭教行院に寄宿した。翌元亀3年(1572年)には、この年に30歳で死去した本法寺八世住職日堯の肖像画『日堯上人像』を描いている。, 天正17年(1589年)まで等伯に関する史料は残っていないが、最初は当時の主流だった狩野派の狩野松栄の門で学ぶもののすぐに辞め、京都と堺を往復して、堺出身の千利休や日通らと交流を結んだ。狩野派の様式に学びつつも、彼らを介して数多くの宋や元時代の中国絵画に触れ、牧谿の『観音猿鶴図』や真珠庵の曾我蛇足の障壁画などを細見する機会を得た[5]。それらの絵画から知識を吸収して独自の画風を確立していったのもこの頃である。この頃も信春号を用いており、『花鳥図屏風』(妙覚寺蔵)、『武田信玄像』(成慶院蔵)、『伝名和長年像』(東京国立博物館蔵)など優れた作品を残しており、天正11年(1583年)には大徳寺頭塔である総見院に『山水、猿猴、芦雁図』(現存せず)を描いたという記録が残っており、利休らを通じて大徳寺などの大きな仕事を受けるようになったという[6]。天正14年(1586年)、豊臣秀吉が造営した聚楽第の襖絵を狩野永徳とともに揮毫している[7]。『本朝画史』には、狩野派を妬んだ等伯が、元々狩野氏と親しくなかった利休と交わりを結び、狩野永徳を謗ったという逸話が載っている。『本朝画史』は1世紀後の、等伯のライバルだった狩野派の著作なので、信憑性にやや疑問が残るが、これが江戸時代における一般的な等伯に対する見方であった。, 天正17年(1589年)、利休を施主として増築、寄進され、後に利休切腹の一因ともなる大徳寺山門の天井画と柱絵の制作を依頼され、同寺の塔頭三玄院の水墨障壁画を描き、有名絵師の仲間入りを果たす。「等伯」の号を使い始めるのは、これから間もなくのことである。天正18年(1590年)、前田玄以と山口宗永に働きかけて、秀吉が造営した仙洞御所対屋障壁画の注文を獲得しようとするが、これを知った狩野永徳が狩野光信と勧修寺晴豊に申し出たことで取り消された[8]。この対屋事件は、当時の等伯と永徳の力関係を明確に物語る事例であるが、一方で長谷川派の台頭を予感させる事件でもあり、永徳の強い警戒心が窺える。この1か月後に永徳が急死すると、その危惧は現実のものとなり、天正19年(1591年)に秀吉の嫡子・鶴松の菩提寺である祥雲寺(現智積院)の障壁画制作を長谷川派が引き受けることに成功した。この豪華絢爛な金碧障壁画は秀吉にも気に入られて知行200石を授けられ、長谷川派も狩野派と並ぶ存在となった。しかし、この年に利休が切腹し、文禄2年(1593年)には画才に恵まれ跡継ぎと見込んでいた久蔵に先立たれるという不幸に見舞われた。この不幸を乗り越えて、文禄2年から4年(1593年 - 1595年)頃に代表作である『松林図屏風』(東京国立博物館蔵)が描かれた。, 等伯は私生活では不幸もあったが、絵師としては順調であった。慶長4年(1599年)本法寺寄進の『涅槃図』以降、「自雪舟五代」を落款に冠しており、自身を雪舟から5代目にあたると標榜した。雪舟-等春-法淳(養祖父)-道浄(養父)-等伯と、当時評価が上がりつつあった雪舟の名を全面に押し出しつつ、間に祖父と父の名を加え、自らの画系と家系の伝統と正統性を宣言する。これが功を奏し、法華宗以外の大寺院からも次々と制作を依頼され、その業績により慶長9年(1604年)に法橋に叙せられ、その礼に屏風一双などを宮中へ献上した[6]。この年の暮れ、本法寺天井画制作中に高所から転落し、利き腕である右手の自由を失ったと言われるが[9]、その後の作が残っていることからある程度は治ったものと考えられる。慶長10年(1605年)には法眼に叙せられ、この年に本法寺客殿や仁王門の建立施主となるなど多くのものを寄進、等伯は本法寺の大檀越となり、単なる町絵師ではなく、町衆として京都における有力者となった。, 晩年の等伯に関する記事が、沢庵宗彭の『結縄録』にみえる。ある人が、じかに虎を見たことがある誰それほど上手に虎を描く者はいないだろうと述べると、等伯は自分の左手を見ながら右手で絵を描いても、絵が下手では上手く描けないように、実際に見た見ないは絵の上手下手とは関係ない、と反論する。沢庵は、さほど賢そうな老人には見えないけれども、画道に心を尽くした人の発言だけあると感心しており、文章の生々しさから実際に等伯に会って書いたであろうこの逸話からは、生涯を絵に捧げた等伯の愚直な姿を彷彿とさせる。, 慶長15年(1610年)、徳川家康の要請により次男・長谷川宗宅を伴って江戸に下向するが旅中で発病、江戸到着後2日目にして病死した。享年72。戒名は厳浄院等伯日妙大居士。遺骨は京都に移され、本法寺に葬られた。その後、墓所が所在不明となり、平成14年(2002年)に新しく建てられた。, 長谷川派は、等伯を始祖とする桃山時代から江戸時代初期にかけての漢画系の画派である。等伯には久蔵、宗宅、左近、宗也の4人の子がおり、そのうち久蔵は等伯に勝るほどの腕前を持っていたが26歳で早世し、宗宅が一時家督を継いだ。宗宅は法橋に叙せられて『秋草図屏風』(南禅寺蔵)などを描いたが、等伯が亡くなった翌年に没した[10]。その次に家督を継いだ左近は、自らを等伯に次いで「雪舟六代」と称したが、等伯の画風を受け継ぎながらも俵屋宗達風の装飾性を増した作品も残している。宗也は4人の中で最も長く続いた系統で、『柳橋水車図屏風』[11](群馬県立近代美術館蔵)、八坂神社扁額の『大黒布袋角力図絵馬』などを描いたが、技量は他の兄弟たちより劣っていた[12]。弟子には他に、等伯の女婿となった等秀や伊達政宗に重用された等胤、ほか等誉、等仁、宗圜ら多数がいた。等伯時代の長谷川派は狩野派よりも色彩感覚に優れ、斬新な意匠を特徴としたが、等伯没後は優れた画家が出なかった[10]。, 『等伯画説』(とうはくがせつ、本法寺蔵、重要文化財)は、等伯が先代の画家や鑑賞方式などについて語ったことを、本法寺十世住職で等伯と親交があった日通が筆録した画論である。成立は文禄1年(1592年)前後と考えられている[13]。最初に明兆、如拙以下の漢画の系譜を記し、雪舟ら日本の絵師について触れつつも、大半は南宋や元時代の絵の主題とその画家たちの内容で占められている。画論としては日本最古のものとして歴史的にも貴重である。, 現在確認される長谷川等伯の作品は80点余りで、その多くが重要文化財に、一部は国宝に指定されている。途中記録がない時期を挟むものの、その画業をほぼ追うことが出来る。金碧障壁画制作のかたわら、中国・宋元の風を承けた水墨の作品もよくした。特に牧谿の『観音猿鶴図』(国宝、大徳寺蔵)の影響が強く、その筆法を会得するまで何度も繰り返し描いている。牧谿と比べると等伯の技術は明らかに劣っているが、等伯はその未熟さをむしろ逆手に取り、絵のモチーフに共感を抱かせ、鑑賞者に感情移入を促す情感表現を志した。代表作『松林図屏風』もその延長上に位置し、その主題が最も成功した作品といえよう。国宝または重要文化財に指定された作品は太字で表記する。, 平成7年(1995年)、七尾駅前と本法寺に故郷を旅立とうとする等伯の銅像「青雲」[注釈 3]が建てられた。, 2010年から没後400年を記念し、北國新聞は石川県七尾美術館と七尾市の協力で「長谷川等伯ふるさと調査」を行った。その調査で珠洲市の本住寺に、27歳頃に描いたとされる日蓮の肖像画が見つかり、氷見市の蓮乗寺にある『宝塔絵曼荼羅』が等伯と養父の宗清による、父子合作であることなどが分かった。さらに没後400年を記念して七尾市のマスコットキャラクター「とうはくん」が誕生した[17]。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=長谷川等伯&oldid=79005626, 展覧会図録 『没後400年 長谷川等伯』 東京国立博物館2010年2-3月、京都国立博物館4-5月, 『月刊 美術の窓No.318 戦国絵師 長谷川等伯 絵筆で天下を獲る!

米津玄師 曲名 食べ物 5, 宝塚 面接 練習 27, Teams 会話履歴 Outlook 5, 芸人 エピソード なんj 28, 輝 龍院きらら 嫌い 6, 東急ハンズ マスク 名古屋 12, Iphone 着信音 競馬 ファンファーレ 無料 26, ひるなかの流星 ロケ地 吉祥寺 13, フォートレス カスタム 評判 26, メール 本題 切り出し方 4, デリカ D6 価格 28, Rtx830 Vpn 同時接続 8, クローズ 3 動画 フル 14, クラウドワークス 仮 契約 1円 4, Exile 不仲 誰 27, ベビー メタル 振付師 11, 摩擦力 身近 な 例 6, Don't You Cry 意味 4, 大学院 英語 参考書 4, 白衣の戦士 動画 1話 6, ホテルマイステイズ 御茶ノ水 デイユース 5, かんたん酢 Cm 声 子供 10, 尿沈渣 読み方 漢字 31, バランスボール 椅子 在宅 4, 態度が悪い 芸能人 誰 14, Ryusoulger Episode 40 Kissasian 14, ティタノサウルス 寿命 Ark 8, Dream Aya 独立 8, 網走 スレッド 105 16, Mouse F5 I5 Kk 評価 5, X4 Sj 白血病 39, 塾 室長 うざい 6, ワールド メルマガ 解除できない 12, Ark 専用サーバー Ps4 17, 北洋銀行 頭取 年収 4,

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *